• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

安定同位体比を用いた農薬混入事件への危機管理対応の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H02980
研究機関秋田県立大学

研究代表者

川島 洋人  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (60381331)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード危機管理 / 鑑識学 / 輸入食品 / 残留農薬 / 環境分析 / 安定同位体
研究実績の概要

2000年代の後半,液体クロマトグラフ/安定同位体比質量分析計(LC/IRMS)の融合・実用化が行われた。その結果,水溶性が高く,熱に不安定な個別成分の炭素安定同位体比が測定可能になった。現在,様々な分野において応用研究が世界中で活発に行われている。しかし,LC/IRMSを用いた農薬類を対象とした応用事例は,世界でまだ行われておらず,安定同位体比測定における特有の課題を考慮した基礎的実験から調査する必要がある。
現在のグローバル化した世界において,食品の流通は益々活発になっており,またテロリストにとっても農薬は容易に入手しやすい劇毒物であるため,様々な農薬類の異同識別法の確立は重要な意味を持つ。本研究では,近年開発されたLC/IRMSを用いて,販売流通量が多く,水溶性が高い農薬類の炭素安定同位体比の高精度分析法を確立し,すべての農薬を包括的にカバーすることで,農薬類の新たな危機管理手法の創設を目指す。
研究代表者所属機関が保有しているイオンクロマトグラフとLC/IRMS(英国製のLiquiface/Isoprime)の融合を試みた。その結果,手動によるインジェクションによって,はちみつに含まれる単糖,二糖等の測定しやすい成分を中心に,また農薬類にも対象を広げ,それらに含まれる炭素安定同位体比の高精度分析法を確立することが出来た。また,LC/MSMSも用いて,上記対象成分の定性,定量も行うために,イオン化効率を高めるために添加剤の選定を行うなど,各種試験を行った。しかし,一部のシステムは不安定である課題もあり,今後,さらに解決する必要があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イオンクロマトグラフ(ICS-1000,サーモフィッシャーサイエンティフィック社製とLC/IRMS(Liquiface/Isoprime,エレメンタール社製)の融合を目指した。手動によるインジェクションによって,単糖,二糖等の分析開始として測定しやすい成分を中心に,また農薬類にも対象を広げ,それらに含まれる炭素安定同位体比の高精度分析法を確立することが出来た。しかし,装置の不具合等もあり,解決する必要性が生じた。

今後の研究の推進方策

ベースラインの不安定さ,燃焼効率の課題等,いくつかの課題があり,各種部品(分離膜,ポンプ,デガッサー等)の新規の取り付け及び交換が必要だと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件)

  • [国際共同研究] University of Duisburg-Essen(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Duisburg-Essen
  • [雑誌論文] Stable carbon isotope ratio for sugar, amino acid, and caffeine by liquid chromatography/isotope ratio mass spectrometry2015

    • 著者名/発表者名
      Nana Suto, Hiroto Kawashima
    • 雑誌名

      Procedia Earth and Planetary Science

      巻: 13 ページ: 181-184

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.proeps.2015.07.042

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi