• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

火災の前駆的燃焼状況下及び鎮火後のファイヤーデブリスのニオイ測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02982
研究機関諏訪東京理科大学

研究代表者

須川 修身  諏訪東京理科大学, 工学部, 教授 (60162856)

研究分担者 岡 泰資  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (10240764)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード火災 / ニオイ / 定量分析 / 定性分析 / 火災感知 / 模型実験 / ガス濃度
研究実績の概要

ニオイは分子規模の大きさであり、煙は分子が集合した粒子の大きさで形成されている。この事は、ニオイによる火災感知が実用化されれば、既存の熱・煙感知器よりも早い段階で火災を感知できる可能性を示唆している。本研究では、1年目に1室の燃焼拡大に伴う火災感知の状況、2年目に火災室から隣室への燃焼拡大に伴う火災感知の状況を明らかにした。本年度は、75%縮尺の一部二階建ての縮小家屋模型を用いて、その1階室内で火災が発生した際に、隣室及び2階部屋のニオイ変化、ガス濃度変化及び煙・熱感知器の感知状況を実験的に明らかにすることを目的とした。
実験は、1.8m×1.8m×1.8m(4畳半部屋の75%縮尺)の模擬空間を3室(1階部分に2室、2階部分に1室)並べた配置とし、出火室(1階)で発生した煙、ガス及び煙は、垂れ壁下を通して隣室に進展し、隣室中央部に設けた開口部(階段スペースを想定)を通り、2階部分へ流れ拡散する構造とした。発生するニオイを捉えるため、実験は可燃物の種類を変えて3回行った。1回目はタオル(綿100%)、2回目はプラスチック製ゴミ箱、3回目は木材クリブをそれぞれ火源材(可燃物)とした。
ニオイの解析には、ニオイ基準ガスが必要であり、木材(スギ、ヒノキ等)、プラスチック(ポリエチレン、ABS等)の酸化熱分解時に発生するガスをニオイ基準として用いた(昨年までの研究)。その結果、1回目は火源近傍に設置した煙感知器よりも15秒程度早くニオイの変化が見られた。2階天井に設置したニオイ、ガス、煙及び熱感知器は変化が見られなかった。2回目以降の実験では、1回目に行った燃焼時のニオイが付着しており、これらを除去するため実験開始前のニオイをベースに用いると、2階の熱感知器よりもニオイは早い時間で変化した。以上の事から、ニオイは流動拡散距離がのびても、早くに火災感知が可能であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on FT-IR Analysis of Chemical Species from Wooden Materials in Pre-combustion Condition2017

    • 著者名/発表者名
      Osami Sugawa and Kyoko Kamiya
    • 雑誌名

      International Conference on Automatic Fire Detection

      巻: 16 ページ: 371-378

    • 査読あり
  • [学会発表] 実規模燃焼実験におけるニオイによる火災感知の検討2017

    • 著者名/発表者名
      越後谷怜,須川修身,上矢恭子,渡邉憲道,案部雄一郎,木田勇次,清水健介
    • 学会等名
      平成29年度日本火災学会研究発表会
  • [学会発表] Experimental Study on FT-IR Analysis of Chemical Species from Wooden Materials in Pre-combustion Condition2017

    • 著者名/発表者名
      Osami Sugawa and Kyoko Kamiya
    • 学会等名
      16th International Conference on Automatic Fire Detection
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi