• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動力学的震源を活用した地震ハザード評価の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02989
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 弘恵  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (90401265)

研究分担者 加瀬 祐子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (90415654)
松島 信一  京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
関口 春子  京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地震 / 自然現象観測・予測 / モデル化 / シミュレーション / 解析・評価 / 強震動 / 震源 / ハザード
研究成果の概要

本研究では、理工学両面から関心が今なお高く、研究の蓄積が多い1995年兵庫県南部地震を主な対象として、経験的手法・運動学的手法・擬似動力学的手法・動力学的手法によるシナリオ型の地震ハザードを評価し、多様な震源像が強震動予測に与える効果を定量的に検討した。観測事実を説明する想定内の地震動を生成する地震シナリオに、動力学的な知見を加味することにより、想定外の地震動のハザード評価を新たに提示し、ごく稀な強震動生成を支配する断層破壊のメカニズムとその物理を明らかにした。

自由記述の分野

強震動地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東日本大震災以降、在り方が論じられてきた地震ハザード評価について、従来の枠組みにとらわれず、想定外の地震動を震源の物理に基づいてシミュレーションする手法を研究した。その結果、従来よりも多様な地震動が計算されるものの、これらの震源の物理やパラメータの拘束に関する研究がより一層重要であることが分かった。また、オープンデータを意識して、国際的な計算プラットフォームに解析手法を実装することに成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi