研究課題
H28年度に開発した微動の直線アレー観測に基づく解析手法を検証するために実際の地盤で観測を行ったが,H29年度にはこのデータに対して提案手法を適用し,妥当な地盤構造を推定することが可能であるかどうかを確認した。特に,基盤が傾斜している地盤では上下動のスペクトル比から傾斜を同定できることが期待される。これはボーリングや重力探査によって基盤の傾斜が予想される場所において得られた観測データから2点における上下動成分のスペクトル比を求め,そのピークを与える周波数の変化が基盤深さの変化に対応する,ということを利用する手法である。実データに当該手法を適用した結果,傾斜している基盤が比較的浅い場合には傾斜を検出可能であるが,その一方で,理論的には基盤と堆積層の2層構造を想定しているため,複雑な多層構造では上下動のスペクトル比ピークが多数現われて基盤に対応するピークを同定することが困難であることも明らかとなった。一方,構造物の応答特性についてはH28年度に実際の構造物で実施した多点同時微動観測で得た記録を「入力を仮定しないで動特性を推定する手法」に適用した。大規模な構造物における観測では,センサーの数が十分でない場合,高次のモード形状を同定することは困難である。そのため,密な観測点配置の観測を複数回繰り返してそれをつなげあわせて全体のモード形状を推定する手法を新たに開発した。この手法は,当初の計画案にはなかったが大規模な構造物においてはモード形状を同定する上で不可欠であるために新規に検討を実施したものである。その結果,新しい手法によって合理的なモード形状を推定できることを確認した。
2: おおむね順調に進展している
当初計画ではH29年度には空間相関のモデル化に着手するとともに地盤震動へのFDD法を実データによる検証に着手する予定であったが,これらについては予定通り実施されている。また,H29年度の後半には研究の進捗状況の事故点検を行い,計画の変更の必要性について検討することとしていたが,検討の結果,特に計画を変更する必要はないものと判断した。よって研究は,おおむね当初の計画通り順調にすすんでいると言える。
地盤震動の相関については既に着手済で成果もでつつあるが,今年度は地盤および構造物の伝達関数の不確定性のモデル化についての検討に着手する。また,これまで行ってきた連続観測を今年度も維持・継続する。昨年度までに得られた構造物上での多点同時観測記録の解析をすすめるとともに,問題点が見つかった場合は,地盤,構造物によらず新たな視点での観測を追加し理論解析と並行してすすめる。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件)
構造工学論文集
巻: Vol.64B ページ: 1-7
巻: Vol.64B ページ: 1-9
Journal of Disaster Research
巻: Vol.13, No.1 ページ: 193-198
10.20965/jdr.2018.p0193
土木学会論文集A1(構造・地震工学)
巻: Vol.74,No.1 ページ: 1-12
https://doi.org/10.2208/jscejseee.74.1
土木学会論文集A2(応用力学)
巻: Vol.73, No.2 ページ: I_321-I_331
https://doi.org/10.2208/jscejam.73.I_321
巻: Vol.73,No.2 ページ: 433-442
https://doi.org/10.2208/jscejseee.73.433
巻: Vol.73,No.4 ページ: I_170~I_179
https://doi.org/10.2208/jscejseee.73.I_170
鉄道工学シンポジウム論文集
巻: Vol.21 ページ: 45-50
巻: Vol.21 ページ: 37-43