• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

豪雨による都市型複合地盤災害軽減のための学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02993
研究機関神戸大学

研究代表者

澁谷 啓  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00206153)

研究分担者 川口 貴之  北見工業大学, 工学部, 准教授 (20310964)
斎藤 雅彦  神戸大学, 工学研究科, 助教 (40283915)
片岡 沙都紀  神戸大学, 先端融合研究環, 助教 (50552080)
川尻 峻三  北見工業大学, 工学部, 助教 (80621680)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水災害 / 都市型水害軽減 / 3次元広域地下水流動解析
研究実績の概要

豪雨による内水氾濫,等の都市型水害軽減策の一つに,道路側溝に雨水浸透桝を設置して,地盤内への雨水浸透を促進する方法がある.浸透施設の設置にあたっては,地下水位上昇による二次的な地盤災害を誘起しないよう,適地/不適地を区別する必要がある.本研究では,地形工学・地盤工学・水文学分野の研究者が協力し,都市型水害軽減に資する工学的方法論の確立を目指している.1年目には,試行研究以降に得られた最新のボーリングデータを反映することにより,3次元地盤モデルの高精度化ができた.さらに,現場注水試験により表層部の保水性の評価を実施し,その結果を地下水流動解析に取り入れることにより,浸透桝の設置効果の定量的評価が可能となった.2年目には,一連の室内土質試験・原位置試験・現地計測のすべての結果を反映した広域地下水流動解析を実施した.この数値シミュレーションでは,降雨時の地盤浸透水が地下水位の変動に及ぼす影響を検討した.さらに,市内複数箇所における過去の地下水位変動記録と解析結果を総合的に比較検討し,解析モデルの妥当性および一般性を検証した.また,浸透枡の設置位置を様々に変えた一連の解析も実施し,浸透枡配置の最適化を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年8月、現場選定の過程で、事前踏査および既存データ資料を検討したが、対象地域が広域であることと、サイト提供者との行程調整が不調であった等の理由により、事前踏査および現場選定に想定以上の時間を要したため。

今後の研究の推進方策

研究計画の大幅な変更はない.また.研究遂行上の大きな問題点もない.
今後は,予定通り,広域地下水流動解析結果に基づき,降雨時に地下水位の上昇が大きいと予想される地域や降雨による浸透水が地中に残留する時間が長い地域を特定し,雨水浸透に対して適地および不適地を選定して雨水浸透適地マップの作成する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 既存の住宅造成地盤における地震時の液状化被害可能性予測に関する事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      白濟民
    • 学会等名
      第52回地盤工学研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi