• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

気流構造の解明に基づくノンスーパーセル竜巻の発生予測の高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 15H02994
研究機関高知大学

研究代表者

佐々 浩司  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (50263968)

研究分担者 本田 理恵  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (80253334)
宮城 弘守  宮崎大学, 工学部, 助教 (90219741)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード竜巻 / レーダー / 突風災害 / 室内実験 / PIV / 画像解析
研究実績の概要

2016年10月5日と12月22日に高知県内で発生した突風被害について調査を行い、偏波ドップラーレーダーの解析を進めた。このうち10月5日の事例については高知県ではめずらしいミニスーパーセルによる多重渦竜巻であったことを明らかにした。直径2.5kmほどのメソサイクロンのなかに竜巻による直径400mほどの渦がレーダーで捕らえられたほか、竜巻発生時にはメソサイクロン上空の強エコー高度よりもミニスーパーセル前面側の強エコー高度の方が高い前方に傾斜した構造をもつスーパーセルであったことも明らかにした。さらに、レーダー解析については簡易型渦検出アルゴリズムを試行し、一部誤認の可能性を残すものの、リアルタイム運用についての有用性が高いことを確認した。
室内実験については、マルチファン型風洞内で冷気外出流が斜めから貫入する実験を行い、一般場の気流と冷気外出流との流速に竜巻状渦が発生可能な条件があることを確認した。これをもとに、小型冷気外出流模擬装置を用いて正面から対抗する一般流に冷気外出流が貫入する環境を再現して詳細なパラメータ実験を行なった結果、一般場の一様気流流速と冷気外出流の流速が等しいか、わずかに冷気外出流が速い環境下において竜巻状渦が安定して形成されることを明らかにした。このとき、一般場と冷気外出流の間の風速シアーの強さは、竜巻状渦の循環とほぼ比例関係にあったが、渦径はほとんど変化しないことを明らかにした。
10月5日の事例については、目撃者による映像を3点入手し、最大接線速度や竜巻渦径などを計測し、被害幅との対応を確認した。また、機械学習による竜巻パターンの追跡を試み、漏斗雲が明確なものについては捕捉可能であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レーダー解析については、想定していたノンスーパーセルではなくスーパーセルの事例が得られたが、順調に詳細な解析が進みつつあり、まだ誤認は多いものの渦検出アルゴリズムも有効に動作できることが確認できた。
室内実験については竜巻状渦発生条件の確認について着実な進展を見せている。画像解析についても実際の竜巻事例の解析を行なったほか、機械学習による渦追跡の試みが実施され、次年度に向けた発展が期待されている。モデル解析のみ今年度は進めることができなかったが、その他の課題については大きな進展があり、総合的にはおおむね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

室内実験については、一般場と冷気外出流を組みわせた実験に成功したことにより、今後、冷気外出流がどのような角度で一般場に侵入するかなどのパラメータワークを進めることにした。また、昨年度は行なっていなかったステレオPIVを再開し、竜巻状渦の詳細な3次元構造も明らかにしていく。
レーダー解析については渦検出アルゴリズムの高精度化を進め、過去データを用いた検証を行うとともに、今後発生した事例について詳細な解析を進める。2016年の事例については国際会議ECSSで発表するとともに、論文にまとめる予定である。また、高知県内だけでなく、国内他地域のレーダーによる渦検出を試み、統計的な地域特性と気象庁データベースとの比較を行う。
画像解析については、機械学習とパターン認識の二面から竜巻映像の抽出を試みる。
モデル解析は2014年の事例について、親雲が強化されるリアインフローの強化メカニズムを明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 台風201616号に伴う高知の多重渦竜巻2017

    • 著者名/発表者名
      湯浅惣一郎、佐々浩司
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所台風研究会講演論文集

      巻: 28K-05 ページ: 78-81

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 台風201408号のアウターレインバンド内で発生した竜巻2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅 惣一郎, 佐々 浩司
    • 雑誌名

      第24回 風工学シンポジウム論文集

      巻: 24 ページ: 109-114

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マルチファン型風洞による竜巻発生環境の実験2016

    • 著者名/発表者名
      宮城 弘守, 佐々 浩司
    • 雑誌名

      第24回 風工学シンポジウム論文集

      巻: 24 ページ: 133-138

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Laboratory Experiment on the Environment for Non-supercell Tornadogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Sassa, Hanaka Watanabe
    • 雑誌名

      Proc. of the 11th ERCOFTAC Symposium on Engineering Turbulence Modelling and Mesurements

      巻: 11 ページ: 6pages

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Radar observation of some supercell-like storms causing tornadoes in Kochi Plain2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Sassa, Soichiro Yuasa
    • 学会等名
      International Workshop on Gusty Wind, Thermal Environment, and Energy Saving
    • 発表場所
      厚木市
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2016年10月5日に発生した高知竜巻親雲のレーダー解析2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅惣一郎,佐々浩司
    • 学会等名
      日本気象学会関西支部第2回例会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-10
  • [学会発表] 台風201408号の アウターレインバンド内で発生した竜巻2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅惣一郎,佐々浩司
    • 学会等名
      第24回風工学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] マルチファン型風洞による竜巻発生環境の実験2016

    • 著者名/発表者名
      宮城弘守,佐々浩司
    • 学会等名
      第24回風工学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] 台風201618号に伴う高知の多重渦竜巻2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅惣一郎,佐々浩司
    • 学会等名
      平成28年度京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会」
    • 発表場所
      宇治市
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] Peculiar supercell tornadoes accompanied by Typhoon ‘Neogri’2016

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Yuasa, Koji Sassa
    • 学会等名
      The 28th AMS Conference on Severe Local Storms
    • 発表場所
      Portland, OR, 米国
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] アウターレインバンド内で発生した特異なミニスーパーセル2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅惣一郎,佐々浩司
    • 学会等名
      日本気象学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] ドップラーレーダーによる自動渦検出の試み2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅惣一郎,佐々浩司
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2016
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-28
  • [学会発表] 対向する気流中における竜巻発生実験2016

    • 著者名/発表者名
      佐々浩司、小松原美沙
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2016
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-28
  • [学会発表] マルチファン型風洞を用いた竜巻実験2016

    • 著者名/発表者名
      宮城弘守,佐々浩司
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2016
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-28
  • [学会発表] Laboratory Experiment on the Environment for Non-supercell Tornadogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Sassa, Hanaka Watanabe
    • 学会等名
      11th International ERCOFTAC Symposium on Engineering Turbulence Modelling and Measurements
    • 発表場所
      Parelmo, Italy
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
    • 国際学会
  • [学会発表] ノンスーパーセル竜巻発生環境の再現実験2016

    • 著者名/発表者名
      佐々浩司,渡部葉奈可
    • 学会等名
      日本流体力学会中四国・九州支部講演会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] 突風被害の実態2016

    • 著者名/発表者名
      佐々浩司,喜々津仁密
    • 学会等名
      日本風工学会年次大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 台風201408号に伴う竜巻親雲の遷移過程2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅惣一郎,佐々浩司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2016年大会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] The statistical features of vortices in various MCSs appeared around Tosa Bay, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Sassa, Shin Watanabe
    • 学会等名
      ICMCS-XI
    • 発表場所
      釜山、韓国
    • 年月日
      2016-04-25 – 2016-04-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi