• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

気流構造の解明に基づくノンスーパーセル竜巻の発生予測の高精度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02994
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関高知大学

研究代表者

佐々 浩司  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (50263968)

研究分担者 本田 理恵  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (80253334)
宮城 弘守  宮崎大学, 工学部, 助教 (90219741)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード竜巻 / レーダー観測 / 漏斗雲 / 深層学習 / 発生環境
研究成果の概要

レーダー解析により期間中10個の竜巻をもたらした親雲の構造を明らかにした。このうち、2個はスーパーセルタイプの親雲で、一つは通常のスーパーセルタイプとは異なりリアインフローにより強化される特異な構造であることを明らかにした。
深層学習により監視カメラ画像から竜巻漏斗雲の自動検出を可能とした。また、検出された漏斗雲画像を用いて強度評価も行われた。
室内実験により竜巻状渦の形成に最適な気流条件として一般流と冷気外出流、上昇流の関係を明らかにした。また、形成された竜巻状渦内には下降流域も存在することを明らかにした。

自由記述の分野

気象学、流体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レーダーにより捉えた竜巻親雲の渦の存在や監視カメラにより自動検出される漏斗雲の様子は、すぐにでも実装して竜巻注意情報の高精度化に寄与できる成果である。日中であれば、効果なレーダーの観測対象地域外であっても監視カメラと自動検出アルゴリズムの実装により、海上から接近する竜巻に対して十分な注意喚起を行うことができる。また、通常とは異なる配置のスーパーセルが発見されたことは気象学上の意義が大きく、その形成環境を明らかにするなど当該分野の発展が期待できる。室内実験の成果は竜巻発生予測に新たな環境指標を与える可能性を持つ知見として、今後活用が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi