• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生体構造転写型ポリマー膜による細菌・細胞の革新的検出システム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

床波 志保  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60535491)

研究分担者 飯田 琢也  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10405350)
中瀬 生彦  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40432322)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオセンサ / 分子認識 / 細菌 / 細胞 / 機能性高分子
研究成果の概要

検出目的物質の表面構造を3次元的にメモリした「生体構造転写型ポリマー膜」を開発し、非標識かつ数分程度で迅速・簡便に少数の病原性細菌や癌細胞などの特異検出を実現する革新的検出システムの創成につなげることが本研究の目的であった。
生体構造転写型ポリマー膜への細菌・細胞の選択的トラップの機構を実験・理論の両アプローチで解明した。この機構を用いて、白血病細胞の一種の鋳型膜や食品中の大腸菌の鋳型膜を作製して特異検出に成功し、1000 cells/mL程度の希薄な場合でも高感度検出できることを明らかにした。

自由記述の分野

分析科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、細菌・細胞表面の糖鎖などの表面化学構造がポリマー膜に転写されて選択的な捕捉ができることを物理化学的アプローチで解明できたことであり、化学・生命科学・臨床医学など多分野に渡るインパクトがあると考えている。さらに、病原性細菌・腫瘍細胞の迅速かつ高感度な検出システムの基礎構築に社会的意義があり、発展研究が推進されることで医療分野・食品業界への多大な波及効果が今後期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi