• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ヒト多能性幹細胞の自己複製メカニズムの解明と培養システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 光一  京都大学, 高等研究院, 特定拠点講師 (50378890)

研究協力者 ペラ F マーチン  The Jackson Laboratory, Professor
カーン マイケル  City of Hope, Department of Molecular Medicine, Professor
ウー ジュン  UT Southwestern, Department of Molecular Biology, Assistant Professor
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード再生医科学 / 医工学 / ケミカルバイオロジー / 細胞生物学
研究成果の概要

ヒト多能性幹細胞(ES細胞やiPS細胞)は、特定の培養条件下で、多能性を保ったまま無限に増殖させること(自己複製)や、人体の全ての細胞種を作り出すことが可能である。このため、細胞移植治療や創薬、疾患研究への利用が期待されている。本研究では、大量の細胞が必要となるこれらの応用利用を安全に安価で行うために、自己複製のメカニズムを解明し、化合物で制御することで合成培養システムの開発を行った。その結果、3種類の化合物を用いることで、従来より安価で安定した合成培地を開発し、この培地を用いた培養システムの開発に成功した。本システムによって多能性幹細胞を利用した再生医療が加速されるものと期待される。

自由記述の分野

幹細胞生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi