• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ケアにおける「微妙さ」の定量化に関する研究:ポジショニングケアを対象として

研究課題

研究課題/領域番号 15H03040
研究機関大阪大学

研究代表者

大野 ゆう子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60183026)

研究分担者 石井 豊恵  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00452433)
木戸 倫子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00706913)
JEONG Hieyong  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (60744133)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードポジショニング / 非侵襲生体計測 / レジリエンス・エンジニアリング / 微妙さの計測 / 危険な動作
研究実績の概要

ケアにおける「微妙さ」の定量化、特にポジショニングにおける安楽・安定・安全の検出について看護師がどのように見極めているのか、その「粋」の抽出を目的として研究を行い(1)、同時にそれが工学的にはどのように検出可能か(2)を検討する。今年度は以下の研究を進めた。

(1)看護師の意思決定の「粋」を探る:自分では体位変換できない患者に対するポジショニングケア実施において看護師が何に基づいて安楽・安定・安全を評価しているかについて自記式アンケートとインタビューにより調査した。その結果、脈拍や血圧など定量的な値とともに表情や息づかい、筋肉の緊張感を観察していること、当該病棟に長く勤務している看護師の方が質問に対し多くの項目を返答(言語化)していたこと等が明らかとなった。なお今後の研究方向として高齢者や寝たきり患者へのポジショニングケアを考える場合、急性期ケアよりも慢性期ケアや重症心身障害者のケアを行っている看護師の観察視点が有効であることを確認した。

(2)工学的なアプローチで「粋」を検出する:看護師のポジショニングケアは、仰臥位など一定の状態だけでなく「体位変換」や生活動作の一環としての安楽・安定・安全を考えたものである。工学的なアプローチにおいても動作観察からの検討が必要であり、まず健常人との比較が実施しやすく、被験者への負担が少ない立位、起立動作を対象とすることとした。微妙な不安定性の検出を課題とし、高速度カメラによる動作パタンの抽出、簡易重心計測機器による重心移動の特徴抽出、両者を組み合わせた動作の特徴抽出方法の検討等の研究を進めた。その結果、腰痛や膝痛などを持つ場合には重心移動だけでも微妙な変化が見られること等を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画では、倫理審査申請についてポジショニングケアに対する介入研究では承認が難しいと予想していたが、実際は観察研究・介入研究ともに承認を得ることができた。
病棟看護師のインタビュー調査により看護師の専門的な観察眼の検討を慢性期患者ケアに絞ることができた。
行動観察、解析について順調に計測機器・分析システム・ソフトウエアを購入できたことにより、短時間での計測が可能となり、実験室外、施設、医療機関、現場での出張計測ができた。また、「微妙」な行動変化の観察対象として、ポジショニングという患者の受け身な状況から起立動作へ、腰痛や膝痛の早期発見へと研究を展開することができた。
以上より、次年度に向けて計画以上に進捗が見られたと判断した。

今後の研究の推進方策

今までの成果を踏まえ、今後は以下のように進める。
(1)専門家(看護師、理学療法士、医師等)は微妙な変化をどのように検出し、危険に結びつく変化とそうでないものとを判断しているか:インタビュー及び自記式アンケート調査を事例検討的に進め、観察の要点等を明らかにする。
(2)その微妙な変化と、判断について、工学的に非侵襲・無拘束でどのようにアプローチできるか:高速度カメラや重心動揺計での計測に加え、心拍数及び心拍リズム、呼吸数・呼吸の深さ・呼吸リズムなどの生理学的変化も同時計測して総合的な変動の把握を目指す。
(3)ポジショニングの安楽、安定、危険性に結びつく微妙な変化の判断についてレジリエンス・エンジニアリングの観点からシミュレーション等の方法を用いて明らかにできるか等について検討を進める:どの程度の観察項目や観察期間で判別が可能か、検討を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] ポイントオブケア治療薬物モニタリングに向けた紙製基板を用いた涙液ラマン分光の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      横山萌恵,西村隆宏,山田憲嗣,丁憙勇,木戸倫子,櫻井芳昭,大野ゆう子
    • 雑誌名

      看護理工学会誌

      巻: 1 ページ: 25-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護学入門2015

    • 著者名/発表者名
      山田憲嗣,武田真季,大野ゆう子
    • 雑誌名

      金属

      巻: 85 ページ: 26-34

  • [学会発表] Effectiveness of surface enhanced Raman spectroscopy of tear fluid with soft substrate for point-of-care therapeutic drug monitoring2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada, Tatsuro Endo, Hideto Imai, Michiko Kido, Hieyong JEONG, Yuko Ohno
    • 学会等名
      SPIE Photonics West BIOS
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-02-13 – 2016-02-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Center of Pressure Location during Asymmetric Lifting2015

    • 著者名/発表者名
      Jeong H,Yamada K,Watanabe S,Kido M,Nomura T,Ohno Y
    • 学会等名
      The 2015 IEEE International Conference on Systems
    • 発表場所
      Hongkong, China
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Simple Measurement Kit for Therapeutic Drug Level Testing by Paper-Based Surfaced Enhanced Raman Spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada K,Yokoyama M,Kido M,Jeong H,Ohno Y
    • 学会等名
      The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS)
    • 発表場所
      Milano, Italy
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Center of Pressure during Symmetric Lifting2015

    • 著者名/発表者名
      Jeong H,Yamada K,Kido M,Nomura T,Ohno Y
    • 学会等名
      The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS)
    • 発表場所
      Milano, Italy
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of Compressive and Shear Forces on Lumbar Spine during Lifting by Wii Balance Board2015

    • 著者名/発表者名
      Jeong H,Yamada K,Watanabe S,Kido M,Nomura T,Ohno Y
    • 学会等名
      World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering
    • 発表場所
      Tront, Canada
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi