研究課題/領域番号 |
15H03045
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
沖田 実 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)
|
研究分担者 |
中野 治郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20380834)
坂本 淳哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
本田 祐一郎 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (40736344)
佐々部 陵 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (50710985)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 理学療法学 / 拘縮 / 線維化 / 標的分子 / 機能障害科学 |
研究実績の概要 |
今年度は関節包由来の拘縮の病態である線維化の発生メカニズムに関わる分子機構について検討を進めた。実験動物には生後12週齢のWistar系雄性ラット60匹を用い、両側股・膝関節を最大屈曲位、足関節を最大底屈位とした状態で1・2・4週間ギプスで不動化する不動群(各10匹、計30匹)と週齢を合致させた無処置を対照群(各10匹、計30匹)を設定した。そして、各不動期間終了後は膝関節の組織標本を用いてtypeⅠ・ⅢコラーゲンmRNA陽性細胞をIn situ hybridization(ISH)法にて検索した。また、α-smooth muscle actin(α-SMA)に対する免疫組織化学染色を実施し、コラーゲン合成能が高い筋線維芽細胞の動態を検索した。結果、関節包におけるtypeⅠコラーゲンmRNA陽性細胞数は各不動期間とも不動群は対照群より有意に高値を示し、不動期間依存的な増加が認められた。しかし、typeⅢコラーゲンmRNA陽性細胞数は各不動期間とも不動群と対照群の間に有意差を認めなかった。加えて、関節包における筋線維芽細胞数は各不動期間とも不動群は対照群より有意に高値を示し、不動期間依存的な増加が認められた。以上のことから、不動によって惹起される関節包の線維化はtypeⅠコラーゲンの増生に起因しており、その産生細胞は筋線維芽細胞である可能性が示唆された。 加えて、今年度は予備的検討として、上記と同様の実験動物モデルから採取した前十字靱帯を検索材料に構成コラーゲンのタンパクならびに遺伝子レベルでの検索プロトコル確立のための実験も進めた。その結果、対照群と比較して4週間の不動化を行うと前十字靱帯を構成するコラーゲンタンパクならびにtypeⅠ・ⅢコラーゲンmRNAはいずれも有意な減少を認めることが明らかとなり、次年度以降は不動期間の影響について検索を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関節包由来の拘縮の病態である線維化にはtypeⅠコラーゲンの増生が強く関与し、その産生細胞が筋線維芽細胞である可能性が明らかになったことは、これまでに報告がなく、十分な成果と思われる。また、靱帯由来の拘縮の存在を明らかにする上でも構成コラーゲンの生物学的検索は必須であり、その検索プロトコルが確立し、一部の結果も出せたことから、本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、靱帯由来の拘縮の存在を明らかにする必要があり、様々な不動期間を設けたラット膝関節屈曲拘縮モデルを用いて、特に前十字靱帯の構成コラーゲンの生物学的検索を進める。今年度の成果として、靱帯は関節包とは異なり、コラーゲン分解系が亢進する可能性が見えてきており、その点を確かめるとともに、もし知見として正しければ、コラーゲン分解系に関わる酵素活性などの検索も進める予定である。
|