研究課題/領域番号 |
15H03049
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
鈴木 隆文 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 室長 (50302659)
|
研究分担者 |
田村 弘 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80304038)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ブレインマシンインタフェース / 神経電極 |
研究実績の概要 |
近年のブレインマシンインタフェース(BMI)関連研究によって、生体の神経系と外部機器を接続したり、電気刺激等によってフィードバックを行うと、脳の様々なレベルで可塑的な変化が生じることが示されつつある。本研究はこれについて、申請者が開発中の(A)超多点BMIシステム及び(B)多機能神経電極などの技術を統合させた実験システムを構築して、神経系の可塑的変化の特性や限界を解明し、さらにこうした可塑的変化の制御・誘導を図ることを目的として行った。提案手法はBMIやリハビリといった医療分野における意義に留まらず、脳科学のツールとしても大きな意義を有すると考えられる。上述の目的を達成するため、下記の研究課題を実施した。なお本研究における動物実験は、大阪大学生命科学研究科の承認のもと、大阪大学にて実施された。 (1)実験用統合システムの構築と評価: パリレンC(ポリクロロパラキシリレン)を基板とした高密度柔軟電極を試作し、体性感覚誘発電位による評価を開始した。マッピング用の高時間解像度での応答パターンの解析、BMIデコーディングなどの用途に応じた解析を実施した。 (2)多点柔軟神経電極を利用した可塑特性解明実験 トレーニングを行ったラットをBMI環境に置いて外部デバイス(皮質脳波ハイガンマ信号によって制御される給水装置)を制御させ、各種条件下において神経系の可塑的変化特性を調べるための実験系の構築や改良(アーチファクト除去など)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多点柔軟神経電極を利用した可塑特性解明実験系へのアーチファクト混入の改良などに多少の時間を要したが、課題全体としてはおおむね順調に進展した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に多点柔軟神経電極を利用した可塑特性解明実験系へのアーチファクト混入について改良を施し、平成29年度に繰越して引き続き、課題を推進した。
|