• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

能動運動を引き出す教示支援型在宅下肢リハビリテーションシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 高志  東北大学, 医工学研究科, 教授 (90250696)

研究協力者 半田 康延  
関 和則  
古瀬 則夫  
芝崎 淳  
久家 直巳  
村上 克徳  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードリハビリテーション工学 / 電気刺激 / 慣性センサ / 片麻痺 / 歩行 / 足こぎ車いす
研究成果の概要

本研究では下肢の運動障害に着目し,在宅リハビリテーションシステムの実現を目指した.まず,慣性センサ信号から下肢運動機能の評価指標を算出する方法を構築した.次に,能動運動を引き出す電気刺激教示法を構築し,下垂足矯正の歩行リハビリテーションを想定した試験で有効性を確認し,足こぎ車いすリハビリテーションでも利用できるように教示タイミングを決定した.また,リハビリテーションで動作補助を行えるように,機能的電気刺激(FES)による歩行時の足部運動補助や足こぎ車いす走行補助の方法を構築した.そして,在宅リハビリテーションへ応用する携帯型システムの開発,少数の慣性センサによる運動計測・評価法の開発を行った.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,運動リハビリテーションにおいて,運動の計測・評価から,運動補助,運動指導の教示まで行えるシステムの実現を目指しており,慣性センサによる3次元運動の計測と評価指標の算出法を構築する点,FESによる動作補助と運動指導の教示をシームレスに提供する技術を開発する点に学術的な意義がある.本研究の成果を実用に向けて発展させることで,理学療法士らの的確な指導のもとにリハビリテーションの効果の向上や期間短縮が可能になると期待され,ニューロリハビリテーション技術の体系化へ貢献し,将来的には,入院の短期化,新しい在宅リハビリテーション法の提供,そして医療費削減につながるという点に社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi