• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

柔軟パラレルメカニズムによる日常装着できる上肢動作支援装置

研究課題

研究課題/領域番号 15H03054
研究機関九州大学

研究代表者

荒田 純平  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40377586)

研究分担者 橋爪 誠  九州大学, 医学研究院, 教授 (90198664)
木口 量夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90269548)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリハビリテーション / 医療・福祉ロボット / 知能ロボティクス / 機構学
研究実績の概要

当該年度に実施した研究の成果として、昨年度に開発した上肢動作支援装置として用いるための手首、肘をそれぞれ2自由度、合計4自由度を駆動するための試作機について、実験評価を行い課題抽出を行った。その結果から、より広範に装置を応用するためには遠隔に駆動源を配置することが有効であることがわかった。具体的には、より装置を小型・軽量に構成できるため、広範なユーザーに適用できる可能性がある。
よって当該年度では、柔軟メカニズムに特化した駆動源として、フレキシブルシャフトに構想を得た2重の柔軟シャフト構造によって回転力を伝達し、動作端近傍で送りねじによって直動動作に変換,駆動する試作機を開発した。柔軟メカニズムには機構本体に柔軟性を有しており、可逆運動性をむしろ必要としないため,このような小型・軽量化に資するシンプルな構造を可能とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り試作機の開発を進捗し、荒田に生じた課題に解決の目処を得ているため。

今後の研究の推進方策

次年度においては、開発した遠隔駆動源配置を手首、肘部へ適用し、かつ検討を進めている肩部の駆動メカニズムを開発し、統合する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ばね要素を複合的に用いた柔軟な手首機構を有する前腕部運動支援装置の開発ー柔軟要素による動作支援機構開発に関する報告ー2016

    • 著者名/発表者名
      日隈友仁,金澤昌範,木口量夫,荒田純平
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-11
  • [産業財産権] 並列ばねによる2自由度回転機構2016

    • 発明者名
      荒田純平, 橋爪誠
    • 権利者名
      荒田純平, 橋爪誠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-113880
    • 出願年月日
      2016-06-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi