• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

認知症早期診断のための身体運動・体性感覚評価システムの開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塗木 淳夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)

研究分担者 山之上 卓  福山大学, 工学部, 教授 (00191370)
高橋 恭平  熊本高等専門学校, 共通教育科(熊本キャンパス), 准教授 (20585492)
末吉 靖宏  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (30196688)
濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70295244)
研究協力者 Rothwell J. C.  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード能動・受動的運動制御 / 身体運動・体性感覚評価 / 早期認知症診断
研究成果の概要

超高齢社会において、高齢者の早期認知症診断を目指した身体運動・体性感覚評価法の開発を進めることは重要である。本研究は、認知症リスク判定装置・ソフトウェアを設計した。このシステムによって、能動・受動的運動制御の特性について計測できた。運動調節の特性や、運動調節時の脳活動を確認することができる。また、視線検出システムを用いて、正常者並びに神経疾患患者のサッケード特徴についても計測することが出来た。早期の認知症リスクのサッケードなどの特徴抽出を行うための基礎データを得ることが出来た。

自由記述の分野

リハビリテーション工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在超高齢社会を迎えており、今後の対応すべき社会的課題の1つは、近い将来3千万人になるとも言われるまだ認知症を発症していない高齢者の認知機能を早期に評価・把握し、効率的な予防サービスを構築することである。高齢者の早期認知症診断を目指した身体運動・体性感覚評価法の開発を進めることは重要であり、実用的な認知症リスク判定システムが求められている。本研究は、認知症リスク判定装置・ソフトウェアを設計・試作し、能動・受動的運動制御における運動調節の特性や、運動調節時の脳活動を確認することに成功した。今後は、本研究成果を応用することにより、効率の良いリハビリ手法の提案を行うことができると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi