• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

セントラルコマンド発現機構の探索-大脳辺縁系皮質から筋血管に至る神経回路の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関広島大学

研究代表者

松川 寛二  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (90165788)

研究分担者 丹 信介  山口大学, 教育学部, 教授 (00179920)
小峰 秀彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (10392614)
定本 朋子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (30201528)
長尾 正崇  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (80227991)
相澤 秀紀  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (80391837)
川真田 聖一  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (30127641)
連携研究者 梁 楠  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科, 助教 (70512515)
遠藤 加菜  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科, 助教 (60584696)
黒瀬 智之  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科, 助教 (20363054)
研究協力者 石井 圭  , 学振PD特別研究員
浅原 亮太  , 学振PD特別研究員
井手迫 光弘  広島大学, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード随意運動 / 運動の精神イメージ / 筋交感神経と筋血流量 / 交感神経コリン作動性血管拡張 / セントラルコマンドの発現 / 大脳皮質前頭前野 / 大脳皮質運動野 / 中枢神経機構
研究成果の概要

高次中枢から下降する中枢指令(セントラルコマンド)によるfeedfoward型調節は随意運動の開始に遅延することなく迅速な循環調節を行う上で重要である。セントラルコマンドは覚醒状態や日常作業時にのみ発現するため、その発現機構や下降経路に関する研究は困難であり詳細は残されていた。本研究は、片側肢の随意運動を行った際に、反対肢の非活動筋血流量がセントラルコマンドにより増加することを発見した。この筋血流量の増加を手掛かりとして、セントラルコマンドの特徴や発現機構について探索した。その結果、大脳皮質前頭前野の脳活動は運動開始に5-10秒先行して増加し中枢指令の発現に関わることを明らかにした。

自由記述の分野

自律神経生理学・循環生理学・運動生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi