研究課題/領域番号 |
15H03064
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 (2016-2018) 鹿屋体育大学 (2015) |
研究代表者 |
佐藤 豊 桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 教授 (50442504)
|
研究分担者 |
友添 秀則 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90155581)
高橋 修一 国立教育政策研究所, その他部局等, 教育課程調査官 (10736804)
本多 壮太郎 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (10452707)
清水 将 岩手大学, 教育学部, 准教授 (20547872)
日野 克博 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40304662)
吉野 聡 茨城大学, 教育学部, 准教授 (10334004)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教師間ネットワーク / 現職教員研修 / 教員養成 / 単元構造図 / カリキュラム・マネジメント / アクション・リサーチ / 知識構造化 / アクティブ・ラーニング |
研究成果の概要 |
学習指導要領等新たな教育改革の動向は、国、教育委員会、学校への伝達システム及び伝達公的研修が中心となるが、その伝達課程において情報が固定化する等の課題が指摘されてきた。本研究では、大学を拠点とした広域連携型ネットワークモデルを検討し、各地区で運用し,大学,教育行政担当者,現職教員,学生の参加によって,協働的学びを保証する学びのシステムの汎用性を検証した.また、授業力向上のため,単元構造図を活用したアクション・リサーチ型の研修プログラムの校種別,経年者別のプログラム開発を進め,大学における教師養成教育及び現職教員の資質・能力の向上に向けたプログラムの効果を検証した.
|
自由記述の分野 |
体育科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
〇研究成果の学術的意義や社会的意義 大学教員,教育行政担当者,小中高現職教員,学生が参加し,全国22カ所の都道府県教育委員会との連携によりワークショップは,延べ1393名の参加し,ホームページのSNSのアクセス数は,36473件(2018.2)であった.また,単元構造図作成を中核とした様々なワークショップツールの開発を行い、学会発表及び論文公開,報告書によって大学、教育委員会等に成果を公開した.
|