• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Embodied Human Scienceの構想と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関東海大学

研究代表者

田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード身体性 / 人間科学 / 現象学 / 身体性認知 / 身体化された自己 / 身体化された間主観性 / 身体図式 / 間身体性
研究成果の概要

本研究の目的は、「身体性人間科学(embodied human science)」の理論を新たに構想することにある。身体性人間科学とは、現象学にもとづく人間科学に対して、身体性認知のパラダイムを持ち込んだものである。助成期間中に主に取り組んだのは、(a)身体行為に基礎づけられた自己、(b)自他間の身体的相互行為身体に支えられた社会的認知と他者理解、を理論的に解明する作業である。一般向けの主な成果として『生きられた〈私〉をもとめて』(北大路書房、2017年)を出版した。

自由記述の分野

人間科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1990年代以降、主要な心の科学(心理学、認知科学、神経科学など)では「身体性(embodiment)」の重要性が広く認識されるようになり、「身体性認知」と呼ばれる新たなパラダイムも成立した。本研究は、このパラダイムをさらに推進し、「心の科学」にとどまらず、心身全体を射程とする「人間科学」を構想することを目的としたものである。研究期間中は、以下の二点を理論的に解明することを試みた。 (1)われわれが無自覚に遂行するスキルフルな身体行為に基礎づけられて成立している「自己」、(2)非言語的コミュニケーションも含め、自己と他者のあいだで展開される相互作用にもとづく「社会的認知」および「他者理解」。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi