• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近・現代東アジア武術の技法と思想の変容に関する国際比較:武術原理論の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15H03067
研究機関早稲田大学

研究代表者

志々田 文明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80196378)

研究分担者 大保木 輝雄  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80114205)
池本 淳一  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (90586778)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードHMA国際会議 / 当身技 / 新陰流 / 松田隆智 / 中国武術 / 当身技 / 戦技化武道 / テコンドー
研究実績の概要

本年度の研究成果は以下である。研究代表者、共同研究者は研究協力者を伴いHMA国際学会大会に参加して研究発表し合計4本の論文を発表した。「Why can a little lady throw down a strong man using only a finger?」は柔術・柔道における武術性の原理と方法を考察するという本研究目的に鋭く切り込む論文であった。「Philosophy of kendo: killing sword and life living sword」は近世初期の流派剣術新陰流の思想転換の意味を論じて、近代剣道の担うべき価値を武術性に即して明確に示したものである。「Why Japanese budo enthusiast study foreign martial arts?」は中国武術の実践家・研究者として高名な松田隆智の研究が、伝統的な日本武道の思想に基づいて刀に代わる最高の当身を追求する性格をもつものであったことを解明した。「The conflict in modernization of wushu」は中国武術採点競技規定に反対した日本太極拳連盟の対応を通して競技性と武術性の対立び実態を解明した。また研究協力者Kは論文「植芝盛平の当身対抗技の技術史的研究」において嘉納治五郎が追求した武術としての柔道との関係を解明し、戦前の武道において武術性重視の実態を示唆した。Kはまた『近代武道・合気道の形成』を上梓して合気の概念を解明した。また研究協力者Jはテコンドーの起源と競技スポーツの形成過程を論じた博士論文で日本空手との関係を解明した。このほか、連携研究者Nは学会大会発表「戦時下における武道論の諸相」で武道の戦技化とスポーツ化批判、また両者の狭間の思想とそれらの相克を指摘した。以上、10項目の研究課題に関連して順調な成果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要において既に示したように、本研究計画の10の研究課題に関連して、5つの研究論文、1つの著書、1つの博士論文を著すことができた。概ね順調に進展している理由である。

今後の研究の推進方策

今後は、まだ具体的な成果に至っていない分野、例えば、古流柔術における当身技の技法分析の研究、戦中武道における当身技の技法分析の研究、講道館護身術の研究、剣道における武術性と近代化研究、戦後中国武術の競技化問題、特に散打についての研究、日本統治下以前の朝鮮剣術・徒手格闘術の研究などがへの取り組みが必要である。研究チームで意見交換することにより、着実な成果を上げたいと思う。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 植芝盛平の当身対抗技の技術史的研究:嘉納治五郎が追求した武術としての柔道との関係を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 48 ページ: 121-134

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Why can a little lady throw down a strong man using only a finger?: The mechanism of soft atemi-waza2015

    • 著者名/発表者名
      志々田文明
    • 雑誌名

      Archives of Budo Conference Proceedings 2015 HMA Congress

      巻: 1 ページ: 225-233

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The conflicts in modernization of wushu – By the case of Japanese Wushu Taijiquan Federation oppose the Rules for Wushu Taolu Competition2015

    • 著者名/発表者名
      劉暢,池本淳一,志々田文明
    • 雑誌名

      Archives of Budo Conference Proceedings 2015 HMA Congress

      巻: 1 ページ: 74-78

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Philosophy of kendo: killing sword and life living sword.Reconsider the meaning of the culture of kendo in connection with the ideas of setsunintou and katsuninken2015

    • 著者名/発表者名
      大保木輝雄
    • 雑誌名

      Archives of Budo Conference Proceedings 2015 HMA Congress

      巻: 1 ページ: 68-73

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Why Japanese budo enthusiast study foreign martial arts? By the case study of the Chinese martial arts pioneer Ryuchi Matsuda’s works and his thought based on Japanese traditional budo thought2015

    • 著者名/発表者名
      池本淳一,劉暢,志々田文明
    • 雑誌名

      Archives of Budo Conference Proceedings 2015 HMA Congress

      巻: 1 ページ: 171-174

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 伝書の読み方と所作の関係性:千葉県のY道場における稽古「復刻」に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲也
    • 学会等名
      スポーツ人類学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] 一刀流の刀法の特徴と理合:切落としを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤皓也,志々田文明
    • 学会等名
      スポーツ人類学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] 柔道と剣道の技術的接点:「崩し」と「刀法」の関係にみる嘉納治五郎の宿題2016

    • 著者名/発表者名
      志々田文明
    • 学会等名
      スポーツ社会学会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2016-03-20
  • [学会発表] Why can a little lady throw down a strong man using only a finger?: The mechanism of soft atemi-waza2015

    • 著者名/発表者名
      志々田文明
    • 学会等名
      1st World congress on health and martial arts in interdisciplinary approach
    • 発表場所
      Czestochowa, Poland
    • 年月日
      2015-09-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The conflicts in modernization of wushu – By the case of Japanese Wushu Taijiquan Federation oppose the Rules for Wushu Taolu Competition2015

    • 著者名/発表者名
      劉暢,池本淳一,志々田文明
    • 学会等名
      1st World congress on health and martial arts in interdisciplinary approach
    • 発表場所
      Czestochowa, Poland
    • 年月日
      2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Philosophy of kendo: killing sword and life living sword.Reconsider the meaning of the culture of kendo in connection with the ideas of setsunintou and katsuninken2015

    • 著者名/発表者名
      大保木輝雄
    • 学会等名
      1st World congress on health and martial arts in interdisciplinary approach
    • 発表場所
      Czestochowa, Poland
    • 年月日
      2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Why Japanese budo enthusiast study foreign martial arts? By the case study of the Chinese martial arts pioneer Ryuchi Matsuda’s works and his thought based on Japanese traditional budo thought2015

    • 著者名/発表者名
      池本淳一,劉暢,志々田文明
    • 学会等名
      1st World congress on health and martial arts in interdisciplinary approach
    • 発表場所
      Czestochowa, Poland
    • 年月日
      2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国解放(1945年)以降、初期のテコンドー道場の成立過程と日本空手との関係2015

    • 著者名/発表者名
      鄭卿元
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2015-08-27
  • [学会発表] 諸賞流柔術における当身とその武術性について2015

    • 著者名/発表者名
      湯浅有希子,中嶋哲也,志々田文明
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2015-08-25
  • [学会発表] 1930年代の合気武術における当身技の技術史的研究2015

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太,池本淳一
    • 学会等名
      日本体育学会 第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2015-08-25
  • [学会発表] 日本における中国武術の受容と変容2015

    • 著者名/発表者名
      劉暢
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2015-08-25
  • [学会発表] The relationship between early Taekwondo instructors and Chinese martial artists -an analysis based on Yoon Byung-in and Hwang Ki-2015

    • 著者名/発表者名
      劉暢鄭卿元
    • 学会等名
      2015 Universiade Gwangju International Sport Science Congress
    • 発表場所
      Gwangju, Korea
    • 年月日
      2015-07-12
  • [図書] 近代武道・合気道の形成2015

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      早稲田大学出版部
  • [備考] 志々田(ししだ)武道論研究室

    • URL

      http://ju-jutsu.jp/ja/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi