研究課題/領域番号 |
15H03067
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
志々田 文明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80196378)
|
研究分担者 |
大保木 輝雄 埼玉大学, 教育学部, 名誉教授 (80114205)
池本 淳一 松山大学, 人文学部, 准教授 (90586778)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東アジア武術 / 武術性 / 当身技 / 戦技化 / 競技化 / 日本武術 / 中国武術 / 韓国武術 |
研究実績の概要 |
1.日本武道史分野。湯浅有希子氏が以下の報告を行った。「新渡戸常文『諸賞流和聞書』の一考察」(日本柔道整復接骨医学会)。また『柔道整復師』を刊行し当身技と急所と医療の関係を解明した。戦中の「決戦柔道」と武術性関係では中嶋哲也氏が「日中戦争以降における武道の戦技化の起源とその背景」(武道学研究)を著し、以下の報告を行った。「戦時下における武道論の諸相:昭和14(1939)年の武道振興委員会に着目して」(2016年東アジア武術・武道研究会合宿)。工藤龍太氏が「富木謙治の武道技術論の出発点と戦前における展開 」(体育学研究)を著し、以下の報告を行った。「唐手と合気柔術が戦前柔道界に与えたインパクト:日本武道の実戦的実用性志向」(2016年東アジア武術・武道研究会合宿)。さらに佐藤皓也氏は「柳生新陰流の刀法」(埼玉武道学研究)を著し、HMA国際会議で以下の研究報告を行った。「The methods of using the sword of Shinkageryukenjutsu and the Contemporary Kendo: The techniques of the body for manipulating a bamboo sword」。また池本淳一氏は「サンテル事件と嘉納健治における武術性の回復プラン」(『月刊 秘伝』2016年10月号)で、嘉納治五郎の甥の活動を対象にユニークな研究を行っている。 2.中国武術史分野。劉暢氏が論文「『健康』から『競技』へ:日本における中国武術の土着過程」を著した。 3.韓国武術史分野。伝統朝鮮武術の技術解明については朴周鳳氏が「無形文化財の韓国武芸”テッキョン”の創造と現状」(武道・東アジア武術論研究会)について報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本武道史を中心に中国・韓国の武術史研究成果が蓄積されており、何れも概ね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.日本武道史について。①古流柔術の当身技の技法分析について。大東流の当身技の技術史について、研究協力者・工藤龍太氏が研究予定である。②戦中の「決戦柔道」と武術性について。戦前の柔道界の当身技について、研究協力者・工藤龍太氏が研究予定である。③戦後「講道館護身術」における当身技について。講道館護身術の研究については近年Llyr C. Jones氏によって研究論文とそれを含む著書が出されたため、その批判的検討を踏まえて研究代表者外が成果発表する予定である。④剣道/柔道/合気道と「武術性」について。研究協力者・佐藤皓也氏が現代剣道における刃筋と当てっこ剣道の関係について成果発表する予定である。 2.中国武術史について。2017年度は本研究グループが主催する国際会議・シンポジウムの機会を利用し、中国武術の武術性についての中間報告的な総括を行う。具体的にはシンポジウムでの以下の発表を予定している。①民国期以降における武術の近代化/競技化の相矛盾する方向性(官/民、伝統/近代、競技化/健康化)について、池本淳一氏が基調講演にて報告する。②戦前中国における武術競技の歴史(特に実戦形式の対抗性競技)について、荘嘉仁氏が報告。③戦後中国における武術競技(特に散打)の歴史について、鄭旭旭氏が報告する。 3.韓国武術史について。同じく国際会議・シンポジウムにおいて、韓国の武術における武術性の問題について朴周鳳氏が報告する。また特に、朴氏はテコンドーの様々な技術が蹴り技へと収束してくる過程及びそのことによる問題点について研究を構想中である。
|
備考 |
本Webpageは、科研費によって運営される情報発信サイト。
|