• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近・現代東アジア武術の技法と思想の変容に関する国際比較:武術原理論の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15H03067
研究機関早稲田大学

研究代表者

志々田 文明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80196378)

研究分担者 大保木 輝雄  埼玉大学, 教育学部, 名誉教授 (80114205)
池本 淳一  松山大学, 人文学部, 准教授 (90586778)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード東アジア武術 / 武術性 / 当身技 / 戦技化 / 競技化 / 日本武術 / 中国武術 / 韓国武術
研究実績の概要

1.日本武道史分野。湯浅有希子氏が以下の報告を行った。「新渡戸常文『諸賞流和聞書』の一考察」(日本柔道整復接骨医学会)。また『柔道整復師』を刊行し当身技と急所と医療の関係を解明した。戦中の「決戦柔道」と武術性関係では中嶋哲也氏が「日中戦争以降における武道の戦技化の起源とその背景」(武道学研究)を著し、以下の報告を行った。「戦時下における武道論の諸相:昭和14(1939)年の武道振興委員会に着目して」(2016年東アジア武術・武道研究会合宿)。工藤龍太氏が「富木謙治の武道技術論の出発点と戦前における展開 」(体育学研究)を著し、以下の報告を行った。「唐手と合気柔術が戦前柔道界に与えたインパクト:日本武道の実戦的実用性志向」(2016年東アジア武術・武道研究会合宿)。さらに佐藤皓也氏は「柳生新陰流の刀法」(埼玉武道学研究)を著し、HMA国際会議で以下の研究報告を行った。「The methods of using the sword of Shinkageryukenjutsu and the Contemporary Kendo: The techniques of the body for manipulating a bamboo sword」。また池本淳一氏は「サンテル事件と嘉納健治における武術性の回復プラン」(『月刊 秘伝』2016年10月号)で、嘉納治五郎の甥の活動を対象にユニークな研究を行っている。
2.中国武術史分野。劉暢氏が論文「『健康』から『競技』へ:日本における中国武術の土着過程」を著した。
3.韓国武術史分野。伝統朝鮮武術の技術解明については朴周鳳氏が「無形文化財の韓国武芸”テッキョン”の創造と現状」(武道・東アジア武術論研究会)について報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本武道史を中心に中国・韓国の武術史研究成果が蓄積されており、何れも概ね順調である。

今後の研究の推進方策

1.日本武道史について。①古流柔術の当身技の技法分析について。大東流の当身技の技術史について、研究協力者・工藤龍太氏が研究予定である。②戦中の「決戦柔道」と武術性について。戦前の柔道界の当身技について、研究協力者・工藤龍太氏が研究予定である。③戦後「講道館護身術」における当身技について。講道館護身術の研究については近年Llyr C. Jones氏によって研究論文とそれを含む著書が出されたため、その批判的検討を踏まえて研究代表者外が成果発表する予定である。④剣道/柔道/合気道と「武術性」について。研究協力者・佐藤皓也氏が現代剣道における刃筋と当てっこ剣道の関係について成果発表する予定である。
2.中国武術史について。2017年度は本研究グループが主催する国際会議・シンポジウムの機会を利用し、中国武術の武術性についての中間報告的な総括を行う。具体的にはシンポジウムでの以下の発表を予定している。①民国期以降における武術の近代化/競技化の相矛盾する方向性(官/民、伝統/近代、競技化/健康化)について、池本淳一氏が基調講演にて報告する。②戦前中国における武術競技の歴史(特に実戦形式の対抗性競技)について、荘嘉仁氏が報告。③戦後中国における武術競技(特に散打)の歴史について、鄭旭旭氏が報告する。
3.韓国武術史について。同じく国際会議・シンポジウムにおいて、韓国の武術における武術性の問題について朴周鳳氏が報告する。また特に、朴氏はテコンドーの様々な技術が蹴り技へと収束してくる過程及びそのことによる問題点について研究を構想中である。

備考

本Webpageは、科研費によって運営される情報発信サイト。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 柳生新陰流の刀法:伝書にそった実践者の理解を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤皓也
    • 雑誌名

      埼玉武道学研究

      巻: 10 ページ: pp.3-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日中戦争以降における武道の戦技化の起源とその背景:武道振興委員会の審議過程の分析2016

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲也
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 49(2) ページ: 95-107

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 富木謙治の武道技術論の出発点と戦前における展開:嘉納治五郎の「武術としての柔道」論の継承を中心として2016

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 61(2) ページ: 681-700

    • DOI

      10.5432/jjpehss.16014

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「健康」から「競技」へ:日本における中国武術の土着過程2016

    • 著者名/発表者名
      劉暢
    • 雑誌名

      中華武術研究

      巻: 下巻 ページ: 233ー242

  • [雑誌論文] サンテル事件と嘉納健治における武術性の回復プラン2016

    • 著者名/発表者名
      池本淳一
    • 雑誌名

      月刊 秘伝

      巻: 10月号 ページ: 116-120

  • [学会発表] 無形文化財の韓国武芸”テッキョン”の創造と現状2016

    • 著者名/発表者名
      朴周鳳
    • 学会等名
      武道・東アジア武術論研究会
    • 発表場所
      早稲田大学東伏見キャンパス
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 新渡戸常文『諸賞流和聞書』の一考察2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅有希子
    • 学会等名
      第25回日本柔道整復接骨医学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] The methods of using the sword of Shinkageryukenjutsu and the Contemporary Kendo: The techniques of the body for manipulating a bamboo sword2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤皓也
    • 学会等名
      IMACSSS(第五回)
    • 発表場所
      ポルトガル・リオ・マイオル
    • 年月日
      2016-10-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 剣道の技術と技術観に関する研究:有効打突の刃筋正しくという文言に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤皓也
    • 学会等名
      日本武道学会第49回大会
    • 発表場所
      皇学館大学
    • 年月日
      2016-09-08
  • [学会発表] 「健康」から「競技」へ:日本における中国武術の土着過程2016

    • 著者名/発表者名
      劉暢
    • 学会等名
      2016第二回全国武術運動大会
    • 発表場所
      天津
    • 年月日
      2016-09-08
  • [学会発表] 戦時下における武道論の諸相:昭和14(1939)年の武道振興委員会に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲也
    • 学会等名
      2016年東アジア武術・武道研究会合宿
    • 発表場所
      山梨県南都留郡富士河口湖町
    • 年月日
      2016-08-07
  • [学会発表] 唐手と合気柔術が戦前柔道界に与えたインパクト:日本武道の実戦的実用性志向2016

    • 著者名/発表者名
      工藤龍太
    • 学会等名
      2016年東アジア武術・武道研究会合宿
    • 発表場所
      山梨県南都留郡富士河口湖町
    • 年月日
      2016-08-06
  • [学会発表] 「あてっこ剣道」の成立可能性の原理論的考察:現代剣道の競技規定を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤皓也
    • 学会等名
      体育哲学研究会
    • 発表場所
      神奈川県足柄下郡箱根町強羅
    • 年月日
      2016-07-17
  • [図書] 柔道整復師:接骨術の西洋医療化と国家資格への歩み2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅有希子:接骨術の西洋医学化と国家資格への歩み
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      早稲田大学出版部
  • [備考] 東アジア武術・武道研究フォーラム

    • URL

      https://sites.google.com/site/dongajiawushuwudaoforamu/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi