研究課題/領域番号 |
15H03067
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
志々田 文明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 名誉教授 (80196378)
|
研究分担者 |
大保木 輝雄 埼玉大学, 教育学部, 名誉教授 (80114205)
池本 淳一 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (90586778)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 武術性 / 人類史 / 剣道 / 近世剣術 / 嘉納治五郎 / 柔術 / 中国武術 / 韓国武術 |
研究実績の概要 |
最終年度計画に従い、著書『日本武道の武術性とは何か』、諸賞流和の伝書翻刻論文等のかたちで研究成果が提示された。同著第1章では、東アジアを包摂する人類史の視点からその起源に遡って、武術・武道の核心概念としての「武術性」(実戦的実用性)を人間の本性との関係で考察し、従来否定的に捉えられてきた同概念が価値中立的な性格をもつ<人間の生き抜く力>であるとの見解が提示された。第2章では戦国末期以降の剣術・剣道史の知見を基に、武術性を伴う剣術・剣道が彼-我の間で生まれる「臨機応変の実践知」として成立していたこと、また現代剣道の三つの性格(実戦性・芸道性・競技性)の中にその実践知があるとの見解が提示された。第3章では、17世紀から近代に至る剣術・剣道の歴史が、養勇流剣術(新陰流系統)、一刀流、直心影流関係文書及び19世紀剣術について検討され、武術性と華法化との相克関係の中で近代の剣道競技(試合)や剣道演武(地稽古)が形成されてくる過程が解明された。第4章以降では柔術・柔道と武術性の関係を、嘉納治五郎の柔道理論、富木謙治の柔道の離隔態勢の技法理論、神武不殺論(第4章)、嘉納と合気柔術(武術)及び植芝盛平との関係(第5章)、及び嘉納の武術性技法の実態(第6章)について、それぞれ知見が提示された。第7章では日本以外の東アジア武術・中国武術について、殷代以降の武術の性格と思想の変遷、中華民国時代の民間武術の発展と競技化の展開、及び中華人民共和国以降の国策的体育化の進展過程における武術性の実態が提示された。韓国武芸では高句麗・百済・新羅の三国時代以降の武芸史、植民地期における柔道・剣道の導入と韓国伝統武芸の衰退・消失、また戦後におけるテコンドーの創出と展開の実態が提示された。以上から、日・中・韓の東アジア武術・武道の将来については人間尊重の文化性と武術性の共存の方途が課題となっていたと示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|