• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

近・現代東アジア武術の技法と思想の変容に関する国際比較:武術原理論の視点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

志々田 文明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 名誉教授 (80196378)

研究分担者 大保木 輝雄  埼玉大学, 教育学部, 名誉教授 (80114205)
池本 淳一  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (90586778)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード武道 / 武術 / 実戦的実用性 / 中国武術 / 韓国武芸 / 東アジア武術 / 剣道 / 柔道
研究成果の概要

以下の点を検証した。
(1)武術/武道の本義としての武術性(実戦的な実用性)は、暴力性という評価に結びつく以前に人間の動物性からくる生き抜く力にある点。(2)日本武道。剣術/剣道には、その歴史的性格(実戦・芸道・競技)に各々臨機応変に作用する実践知があること。柔術/柔道では、嘉納治五郎の求めた思想が柔術/剣術を総合した新たな様式の武道の出現にあり、武術性を具備した文化的発展にあったこと。(3)東アジア武術。中国武術は近代以降に西欧文化の影響で競技武術として成立し、その国際化に伴い武術性が減少して競技性や娯楽性が重視されてきたこと。また戦後に創始された韓国武芸のテコンドーでも同様であること。

自由記述の分野

武道論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、東アジアを代表する、日本武道、中国武術そして韓国武芸に通底する基底的要素である<戦いで実用的な技術>を、「武術性」という用語に要約して、比較しながらそれぞれ歴史的・思想的に考察したものである。このことは、これまで武術あるいは武道といいながら、それがスポーツなのか戦闘の技術なのかについて曖昧にして議論してきた研究風土に、比較の軸を示して、それによって世界中の武術や格闘技を考える視点を示した点で、大きな学術的意義がある。また武術の原意が暴力性になく、人間が生き抜く生存力にあることを示し、それらの成果を図書の形で広く江湖に紹介した点は、人類史上の意義を江湖に認知させる社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi