• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

運動による骨格筋肥大におけるリボソーム合成活性化の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京大学

研究代表者

石井 直方  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20151326)

研究分担者 中里 浩一  日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (00307993)
小笠原 理紀  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10634602)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトレーニング / 筋肥大 / リボソーム量 / タンパク質合成 / 翻訳容量 / 翻訳効率 / mTORシグナル伝達系
研究成果の概要

運動・トレーニングによる骨格筋肥大におけるリボソーム生合成の役割について、ラット骨格筋を用いて調べた。筋肥大率を段階的に調節可能な代償性肥大モデルにおいて、筋肥大率とリボソーム量およびrRNAの転写因子であるUBFの発現量の間に強い相関が認められた。筋力トレーニングモデルにおいては、トレーニング6週間後における筋肥大率とリボソーム量の間に強い相関が認められた。一方、トレーニングによるリボソーム量の増加は、トレーニングの初期段階で起こり、mTORシグナル伝達系活性、タンパク質合成とは異なる経時変化を示した。本結果は、トレーニング刺激によってリボソーム量がダイナミックに変化することを示唆する。

自由記述の分野

筋生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi