運動などの筋収縮で増加することが知られている因子をマウスに投与し、抗酸化酵素の発現を調節する細胞内タンパクの発現とその核内移行を骨格筋で検討した。実験には8週齢の雄性C57BL/6Jマウスを用い、運動で増加する因子を一定期間投与した後、マウスからヒラメ筋、足底筋および白色広筋を採取した。採取したヒラメ筋、足底筋と白色広筋の一部は採取直後にタンパク解析用の溶液でホモジネイトしタンパクの発現の評価に使用した。残りのヒラメ筋、足底筋と白色広筋は液体窒素にて急速冷凍し、細胞内タンパクの核内移行の評価に使用するまで-80℃にて保存した。骨格筋のタンパクの発現の評価にはウェスタンブロット法を使用し、細胞内タンパクの核内移行には保存した骨格筋から単離した核と細胞質の分画をウェスタンブロットにて評価した。その結果、細胞内タンパクの発現は抗酸化酵素同様に白色広筋よりもヒラメ筋の方が高い傾向を示した。運動などの筋収縮で増加することが知られている因子を一定期間投与した結果、この因子の投与により抗酸化酵素は増加する傾向を示した。さらに、この因子の投与は抗酸化酵素の発現を調節する細胞内タンパクの核内への移行を促進する傾向が観察された。
|