研究課題/領域番号 |
15H03084
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
吉川 弘明 金沢大学, 保健管理センター, 教授 (10272981)
|
研究分担者 |
足立 由美 金沢大学, 保健管理センター, 准教授 (30447677)
栗田 智未 金沢大学, 保健管理センター, 助教 (90467788) [辞退]
横山 茂 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00210633)
岩佐 和夫 金沢大学, 医学系, 准教授 (10345613)
小笠原 知子 金沢大学, 保健管理センター, 特任助教 (20772586)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メンタルヘルス / 自律神経機能 / 香り効果 / 心拍変動解析 / 自閉症スペクトラム障害 / ランダム化比較試験 |
研究実績の概要 |
青年期の死因第一位が自殺であるように、大学におけるメンタルヘルス対策は重要であるが、メンタル不調者の一部には自閉スペクトラム症が根底にあると考えられている。近年、自閉スペクトラム症には自律神経機能障害を伴い、それが気分障害の原因となる可能性が示唆されている。本研究では大学生のメンタルヘルスを自律神経機能、神経細胞に対する自己抗体、高次脳機能の面から評価するとともに、自律神経調節作用がある「香り」が与える影響を自律神経機能、高次脳機能の観点から検討する。メンタル不調の根底にある自閉スペクトラム症を自律神経機能と神経細胞に障害を与える自己抗体の面から評価し、感覚系の中でも脳機能に強く影響を与える嗅覚に対する介入を試みることで、青年期のメンタル不調の予防と治療戦略への貢献が期待される。 我々は、指尖脈波記録による心拍変動解析から疾患の診断を行う試みとして、認知症の中でも鑑別が難しいアルツハイマー病とレビー小体型認知症を心拍変動スペクトル解析により、分離する方法を以前に報告した(Negami M. Yoshikawa H. et al. BMJ Open 2013 3(3)). さらに、1次性頭痛の中でも鑑別が困難な片頭痛と緊張型頭痛を心拍変動スペクトル解析により分離する方法を見出すことが出来た(Edahiro S, Yoshikawa H. et al. J Neurological Disorders 2015 3)。本課題においても、メンタルヘルスに課題を抱える者の特性を明らかにしていくことが出来ると考えている。現在、測定機器の検証、香りサンプルの選定などを行い、被験者を募集してデータを収集する準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学生相談室に何らかの悩みや大学生活適応の困難さを抱えて来室する学生と、学生相談室を利用しない学生を対象として、ランダム化前向き比較試験を行うための準備を進めた。研究に必要な文書作成とともに、測定機器が研究目的に沿って正しく稼働できるかを検討した。その過程で、予定していた測定装置が本研究の目的にそぐわない事実が判明したため、改めて機種の選定と検証、ならびにソフトウェアの改良をメーカーに依頼した。また、予定していた心理検査を入手し、その妥当性と実施上の問題がないかを検証した。また、本研究で使用する香り(香水)を男性用5種類、女性用5種類、協力メーカーの調香師と相談の上、決定し、実際にその香りの検証、使用噴霧器(アトマイザー)の動作確認を行った。 血清中の抗神経抗体の測定に関しては、担当の研究分担者と協議検討の上、グルタミン酸受容体、神経型アセチルコリン受容体、グルタミン酸デカルボキシラーゼを標的とした自己抗体を測定することにした。これらのたんぱくに対する自己抗体測定のためには、これまでの細胞を使ったELISAでは安定性がよくないため、新たな測定系の確立が必要と判断した。そのため、それぞれの分子に対するcDNAを得て、大腸菌に大量に発現させたのち精製し、ナノファイバーに混入することによって、安定した抗原抗体反応を定量出来る測定系を確立することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
被験者を順調に確保することが、最も重要な案件である。本学学生がその対象となるため、研究責任者や研究分担者が担当する授業などで募集するとともに、学内のポータルサイトなどを利用して、広く呼び掛けることが必要である。 また、血清中の抗神経抗体の測定に関しては、まだ測定系を開発中であるため、研究分担者と協力して、安定した測定系の確立に努める。
|