• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

青少年の危険ドラッグを含む薬物乱用の実態とライフスタイルに関するモニタリング研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

三好 美浩  岐阜大学, 医学部, 准教授 (00452508)

研究分担者 勝野 眞吾  岐阜薬科大学, 薬学部, 名誉教授 (70098523)
西岡 伸紀  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (90198432)
若杉 里実  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (00315920)
研究協力者 和田 清  
大塚 朋以  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード喫煙・飲酒・薬物乱用 / 社会疫学 / モニタリング調査 / ライフスタイル / 青少年問題 / 危険ドラッグ / ジェンダー / 統計的標本調査
研究成果の概要

本研究は、薬物乱用とライフスタイルとの関連性の観点から、18-22歳の青少年における健康なライフスタイルのあり方を評価することを目的とした。方法は、関東地域の18-22歳の男女個人を対象に、住民基本台帳に基づいた層別二段階無作為抽出法よる調査を2016年と2018年に2回実施した。無記名の自記式質問紙法により、2016年は標本1015人(回収率56.4%)、2018年は標本933人(回収率54.9%)を得た。1)喫煙と飲酒の生涯、1年、30日経験率、危険ドラッグ、有機溶剤、大麻、覚せい剤、MDMAの生涯及び1年経験率、2)飲酒理由の割合と順位、3)アルコール飲料選好の割合と順位が示された。

自由記述の分野

社会疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、日本人人口の約3分の1が住む関東地域の18-22歳の青少年における薬物乱用調査により、薬物乱用経験の実態把握と、薬物乱用と属性及びライフスタイルとの因果推論を行い、薬物乱用防止対策のために高い妥当性及び信頼性をもつ基礎情報を提供することにある。
社会的意義として、高校卒業後から社会人への移行期における薬物乱用に関する情報を提供することと、法定喫煙及び飲酒年齢である20歳を跨ぐ18-22歳の青少年に焦点を当てていることのため、青少年に対する薬物乱用の1次予防と健康なライフスタイルの実現に貢献できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi