研究課題
肝臓特異的Elovl6欠損(LKO)マウスは、高ショ糖食の給餌や肥満モデルob/obマウスとの交配により、対照マウスに比べてインスリン感受性が亢進した。トランスクリプトーム解析により、高ショ糖食やob/obマウスの肝臓で発現が増加し、かつLKOマウスの肝臓で発現が低下する遺伝子Xを見出した。遺伝子Xの発現をLKOマウスの肝臓で回復させると、インスリン感受性の亢進がキャンセルされた。肝臓の脂質メタボローム解析から、Elovl6の発現およびインスリン感受性の変化と相関する脂質Yを見出した。脂質Yを培養肝細胞にふりかけるとインスリン感受性が変化し、この変化に関与するタンパクZを同定した。したがって、肝臓で脂肪酸de novo合成が活性化するような条件では、Elovl6と遺伝子X産物が協調して脂質Yの量を制御し、タンパクZを介してインスリン感受性を制御することと考えられる。膵ベータ細胞特異的Elovl6欠損(BKO)マウスを2型糖尿病モデルdb/dbマウスと交配すると、インスリン分泌量の増加にともなう糖尿病の改善傾向が認められた。この改善効果にこれまであまり着目されていなかったラ氏島の機能が関わっている可能性を示唆する結果が得られた。高脂肪食負荷やSTZ処置がBKOマウスにおよぼす影響を含めて今後検討を行う。マクロファージ特異的Elovl6欠損(MKO)マウスに高脂肪食負荷や遺伝性肥満モデルマウスとの交配を行うことで、慢性炎症におけるマクロファージのElovl6の役割を脂肪組織や肝臓に着目して検討したが、コントロールマウスと比較して慢性炎症に明確な違いは認められなかった。しかし、MKOマウスの皮下脂肪や内臓脂肪はコントロールマウスのそれとは異なる組織像を示し、またマクロファージのElovl6が白色脂肪組織におけるベージュ化に関与する可能性を示唆するデータが得られてきた。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)
FEBS Lett.
巻: 592(3) ページ: 422-433
0.1002/1873-3468.12975.
Pathol Int.
巻: 68(1) ページ: 12-22
10.1111/pin.12612.
Diabetes
巻: 66(7) ページ: 1833-1846
10.2337/db16-1277
Oncogenesis
巻: 6(6) ページ: e350
10.1038/oncsis.2017.51
巻: 591(7) ページ: 965-978
10.1002/1873-3468.12620.
http://www.u-tsukuba-endocrinology.jp/