• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アスリートパラドックスの全容解明と臨床応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H03097
研究機関順天堂大学

研究代表者

河盛 隆造  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (00116021)

研究分担者 筧 佐織  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (00450560)
田村 好史  順天堂大学, 国際教養学部, 教授 (80420834)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアスリートパラドクス
研究実績の概要

長距離ランナーなどで多くみられる骨格筋細胞内は肥満状態になっているのにも関わらずインスリン感受性が高いという現象、いわゆる「アスリートパラドックス」と定義されているものに対して、我々はすでにこれに関連する候補遺伝子(FABPpm)を同定した他、長距離ランナーの筋サンプルから新たな候補遺伝子を抽出している。さらに、アスリートパラドックスでおこるであろうと思われる現象に対してさらに細かい脂質分子種の蓄積量の検討を行った。具体的には、運動強度が異なり、かつエネルギー消費量が同等の2種類の運動(低強度運動:40% VO2 peak、高強度運動:70% VO2 peak、300kcal/day)を5日間行い、インスリン感受性と骨格筋細胞内脂質蓄積量を詳しく検討した。インスリン感受性は双方で減少傾向にあり、低強度運動群で有意であった。次に、細胞内脂質をMRSで調査したところ、高強度運動を行った群において運動後2日目のIMCLが有意に上昇していた。一方低強度運動群では変化は見られなかった。運動前後でPC,PE,PAについては低強度でPIについては高強度で蓄積量に差が見られた。また、低強度運動において16:0-16:0 DAGの減少と32:0 PC,PAの増加が有意にみられるということから、これらが低強度運動によるインスリン感受性改善に関連することが推察された。また、アスリートパラドックスとPIの増加が関連する可能性が示唆されていることと、本検討でも同様の現象がみられることより、PIの増加に関わる分子がアスリートパラドックスに深くかかわっている可能性が推察された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Long-term, but not short-term high-fat diet induces fiber composition changes and impaired contractile force in mouse fast-twitch skeletal muscle.2017

    • 著者名/発表者名
      Eshima H, Tamura Y, Kakehi S, Kurebayashi N, Murayama T, Nakamura K, Kakigi R, Okada T, Sakurai T, Kawamori R, Watada H.
    • 雑誌名

      Physiol Rep

      巻: 5(7) ページ: e13250

    • DOI

      10.14814/phy2.13250.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correlates of insulin clearance in apparently healthy non-obese Japanese men.2017

    • 著者名/発表者名
      Kaga H, Tamura Y, Takeno K, Kakehi S, Funayama T, Furukawa Y, Nishitani-Yokoyama M, Shimada K, Daida H, Aoki S, Giacca A, Kanazawa A, Kawamori R, Watada H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7(1) ページ: 1462

    • DOI

      10.1038/s41598-017-01469-x.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impaired peripheral insulin sensitivity in non-obese Japanese patients with type 2 diabetes mellitus and fatty liver.2017

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Y, Tamura Y, Takeno K, Funayama T, Kaga H, Suzuki R, Watanabe T, Kakehi S, Kanazawa A, Kawamori R, Watada H.
    • 雑誌名

      J Diabetes Investig.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/jdi.12731.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics of Glucose Metabolism in Underweight Japanese Women.2017

    • 著者名/発表者名
      Someya Y, Tamura Y, Suzuki R, Kaga H, Kadowaki S, Sugimoto D, Kakehi S, Funayama T, Furukawa Y, Takeno K, Sato J, Kanazawa A, Kawamori R, Watada H.
    • 雑誌名

      J Endocr Soc.

      巻: 2(3) ページ: 279-289

    • DOI

      10.1210/js.2017-00418

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of difference in exercise intensity under the same energy consumption on the phospholipid composition in muscle2017

    • 著者名/発表者名
      Saori Kakehi, Yoshifumi Tamura, Takashi Funayama, Kageumi Takeno, Ryuzo Kawamori and Hirotaka Watada
    • 学会等名
      Cell symposia Exercises Metabolism
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi