• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

異年齢期カップリングの発達学:子どもの生きづらさを超えるための学際的協働

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関北海道大学

研究代表者

川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)

研究分担者 室橋 春光  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (00182147)
宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
岡田 智  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10458862)
伊藤 崇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20360878)
加藤 弘通  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20399231)
辻 智子  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20609375)
日高 茂暢  作新学院大学, 人間文化学部, 准教授 (20733942)
榊 ひとみ  函館短期大学, 保育学科, 准教授(移行) (30757498)
白水 浩信  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (90322198)
田岡 昌大  大阪青山大学, 健康科学部, 講師(移行) (90804758)
石岡 丈昇  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10515472)
研究協力者 吉田 行男  
家村 維人  
東 重満  
中川 絵理  
橘 慎二郎  
前場 裕平  
篠原 岳司  
柴川 明子  
小林 真弓  
浜口 由佳  
藤井 奈津子  
石上 千草  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード異年齢期カップリング / 発達 / 多世代 / 多様性 / 居場所 / 異年齢保育 / 異学年協働活動 / 分析単位
研究成果の概要

本研究では、「発達」概念の拡張の試みとして、「異年齢期カップリング」という観点から、保育、子育て、学校教育、地域の居場所、発達障がい等をもつ子ども・若者のキャンプ活動などの実践で生じている人びとの関わりの特徴(出来事のパターン)を分析した。その結果、異年齢・多世代構成の活動において、参加者の発達的な差異が互いに補われたり、個人の言動の意味が場全体の出来事として語られたり、支援者と被支援者の関係が循環的になったり、偶発的な事態に対処する問題解決の過程で新たな価値観を創造するなど、特徴的な出来事のパターンが見出された。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの発達研究では、発達の単位を基本的に個人ないし個人の機能・能力に求める傾向が強く、標準からの差分で子どもが評価されてきた。社会的な分断や排除、自己責任が強調されやすい時代状況において、そうした発達観は子どもやその養育者、支援者を生きづらくさせる効果を持っている。異年齢期カップリングの観点は、発達の単位を個人ではなく「出来事」にとらえようとするものであり、上に見いだされたような出来事に着目して実践を理解することにより、個人の機能・能力だけではない観点から、場やコミュニティとしての発達(発展)を記述する一方法を提供することができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi