• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

機能性分子-蛋白質のハイブリッド設計に基づく細胞機能の可視化と光制御

研究課題

研究課題/領域番号 15H03120
研究機関東北大学

研究代表者

水上 進  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30420433)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード蛍光プローブ / Mg2+ / 生細胞イメージング
研究実績の概要

細胞内動態について不明なことが多いMg2+の局所解析を可能にする蛍光プローブ開発を行った。市販Mg2+蛍光プローブは低分子であり、細胞内で素早く拡散するとともに、長時間測定においては細胞外への漏出が問題となる。それゆえ、細胞内局所のMg2+濃度変動を可視化するのは、現状では困難である。そこで本年度は、生細胞内で発現させたタグタンパク質に結合可能な新規Mg2+蛍光プローブを開発した。続いて、核や細胞膜内葉などの細胞内局所にタグタンパク質を発現させ、そこにMg2+プローブを特異的に共有結合させることで、特定のオルガネラや細胞内ドメインにおけるMg2+の可視化が可能となった。続いて、局在させた蛍光プローブの細胞内局所での滞留性を調べた。その結果、プローブ投与から24時間後においても細胞内から十分な蛍光が観察され、細胞内Mg2+動態の長時間解析も可能となった。
次に、アポトーシス時の細胞内Mg2+動態のイメージングを試みた。アポトーシスは数時間におよぶ細胞内イベントであり、既存の低分子Mg2+プローブではリアルタイム解析が不可能であった。新規プローブを用いて解析した結果、アポトーシスによる細胞縮小の後、細胞内Mg2+濃度の増大が見られた。また、細胞内ATP濃度との強い相関も見られた。本研究結果は、アポトーシスにおける細胞内Mg2+濃度上昇が、細胞内ATPに配位していたMg2+が解離した結果であることを強く示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究において、タンパク質ラベル化技術を応用した蛍光プローブを開発し、細胞内で素早く拡散する分子(Mg2+)の局所濃度を測定することが初めて可能となり、生理活性分子の局在を高解像度で可視化する目的には一歩前進した。また、新たな生命現象に関する知見を得ることもできた。

今後の研究の推進方策

開発したMg2+蛍光プローブは、細胞内のCa2+濃度変化には応答しなかった。一方、小胞体などのオルガネラはCa2+濃度が高いため、それらのオルガネラ内部のMg2+濃度とCa2+濃度を区別することは、開発したプローブを用いたとしても困難である。そこで今後は、オルガネラ内のMg2+濃度変化をCa2+濃度変化と区別するために、よりMg2+選択性の高いプローブの開発が求められる。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Selective Labeling of Proteins on Living Cell Membranes Using Fluorescent Nanodiamond Probes2016

    • 著者名/発表者名
      Shingo Sotoma, Jun Iimura, Ryuji Igarashi, Koichiro M. Hirosawa, Hidenori Ohnishi, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi, Takahiro K. Fujiwara, Masahiro Shirakawa Hidehito Tochio
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 6 ページ: 56

    • DOI

      10.3390/nano6040056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Enzyme-Responsive Metal-Enhanced Near-Infrared Fluorescence Sensor Based on Functionalized Gold Nanoparticles2015

    • 著者名/発表者名
      Zhanghua Zeng, Shin Mizukami, Katsumasa Fujita, Kazuya Kikuchi
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 6 ページ: 4934-4939

    • DOI

      10.1039/c5sc01850a

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 機能性ハイブリッドマテリアルの開発と生命科学への応用~高機能性イメージングプローブの創製に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 雑誌名

      生命化学ニュースレター

      巻: 49 ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質ラベル化プローブを用いた細胞内タンパク質挙動の1 分子解析2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木駿佑, 佐藤亮太, 小塚淳, 熊谷雄太郎, 水上進, 菊地和也
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府宇治市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] タンパク質ラベル化型Mg2+プローブによる細胞内局所のMg2+イメージング2016

    • 著者名/発表者名
      松井勇輔, 水上進, 船戸洋佑, 三木裕明, 菊地和也
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府宇治市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] フォトクロミック分子を用いた人工βターン構造の光制御2016

    • 著者名/発表者名
      樫部順美, 水上進, 菊地和也
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府宇治市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] 高感度19F MRI 造影剤を用いたマルチスペクトルイメージング2016

    • 著者名/発表者名
      有薗賢志, 杉原文徳, 赤澤一樹, 吉岡芳親, 向井大陽, 水上進, 菊地和也
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府宇治市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] Development of Protein-Tag-Based Research Tools in Live Cell Imaging2015

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Fluorescent Probe for Visualizing Local Mg2+ Dynamics in Living Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Matsui, Shin Mizukami, Yosuke Funato, Hiroaki Miki, Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of activatable 19F MRI contrast agents based on paramagnetic relaxation enhancement2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Akazawa, Fuminori Sugihara, Yoshichika Yoshioka, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement of photostability of fluorescent dyes by using lanthanide complex2015

    • 著者名/発表者名
      Takuma Imoto, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Stimulus-Responsive Control of Peptide Structure and its Functions Directed toward Molecular Robotics2015

    • 著者名/発表者名
      水上進、樫部順美、菊地和也
    • 学会等名
      CBI学会2015年大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-10-27 – 2015-10-29
  • [学会発表] Development of Protein Labeling Probes and Application to Multicolor Single-Molecule Imaging2015

    • 著者名/発表者名
      Ryota Sato, Akimasa Yoshimura, Jun Kozuka, Yutaro Kumagai, Shin Mizukami, Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      ECBS & ICBS Joint Meeting
    • 発表場所
      Berlin (Germany)
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-09
    • 国際学会
  • [学会発表] タンパク質ラベル化プローブの開発および多色1分子イメージングへの応用2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮太、吉村彰真、小塚淳、熊谷雄太郎、水上進、菊地 和也
    • 学会等名
      第24回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都葛飾区)
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-28
  • [学会発表] 細胞内局所のMg2+動態を可視化するための蛍光プローブの開発2015

    • 著者名/発表者名
      松井勇輔、水上進、船戸洋佑、三木裕明
    • 学会等名
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] 刺激応答性19F MRIナノプローブの開発2015

    • 著者名/発表者名
      石田健一郎、赤澤一樹、杉原文徳、吉岡芳親、水上進、菊地和也
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第10回年会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
  • [学会発表] 特定のタンパク質近傍のpH環境の可視化を目指した蛍光プローブの開発2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木駿佑、山形勇介、水上進、菊地和也
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第10回年会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
  • [学会発表] 常磁性緩和促進効果に基づいた刺激応答性19F MRI造影剤の開発2015

    • 著者名/発表者名
      赤沢一樹、杉原文徳、中村竜也、吉岡芳親、水上進、菊地和也
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会第10回学術集会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-21
  • [学会発表] 細胞内局所のMg2+動態を可視化するための蛍光プローブの開発2015

    • 著者名/発表者名
      松井勇輔、水上進、船戸洋佑、三木裕明、菊地和也
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会第10回学術集会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi