研究課題
近年脂質ラフトの存在が提唱され、生命機能に果たす脂質の重要性が認識されてきた一方で、脂質ラフト形成の分子基盤やそこに集積するタンパク質に関する知見は極めて限られている。これは、脂質―タンパク質間の相互作用に関する研究が立ち遅れているためである。そこで本研究では、脂質ラフトを含む生体膜における脂質とタンパク質間の分子認識について、ケミカルバイオロジーおよび構造生物学的手法を駆使し、システマチックにこの解明にあたる。脂質ラフトに集積するタンパク質の多くは、脂質ラフトが界面活性剤不溶性である性質を利用し、その不溶性画分に存在するタンパク質をもってラフト結合タンパク質と考えられてきた。しかし、界面活性剤不溶性画分と脂質ラフトが必ずしも同一でなく、したがって不溶性画分に見出されるタンパク質が実際の生体膜でもラフトに集積しているとは限らないという懸念がある。また脂質膜に比較的弱く相互作用しているような膜表在性タンパク質などは、界面活性剤処理で膜から脱離することも考えられる。このように、ラフトに集積するタンパク質を同定することは、必ずしも容易ではない。そこで本研究では、ビーズ上に脂質分子を結合し、脂質に特異的に結合する膜関連タンパク質をプロテオーム解析する。本年度はビーズ上に生理活性脂質として知られるセラミドを結合させることを目指し、検討を行った。その結果、ビーズに結合させる前段階までの合成に成功した。また、脂質ー膜タンパク質間相互作用の定量的解析を目指し、表面プラズモン共鳴法(SPR)による親和性解析法の開発にも着手し、開発の目途を立てることができた。さらに脂質と膜タンパク質間相互作用の蛍光顕微鏡観察を目指し、蛍光セラミド等各種蛍光脂質の開発にも成功した。
2: おおむね順調に進展している
本年度は脂質固定ビーズの作成に注力し、その完成を予定していたが、その点では若干進捗が遅れている。一方で、脂質ー膜タンパク質相互作用解析の基盤技術の開発として、表面プラズモン共鳴法を用いた手法開発に目途が立ったことや、蛍光顕微鏡による脂質ー膜タンパク質相互作用観察を目指した各種蛍光脂質の開発に成功したことから、全体としての進捗はおおむね順調であると判断した。
今後は脂質固定ビーズの調製および脂質特異的タンパク質の取得の早期実現に注力する。すでに開発に成功した相互作用解析法に供することを目指す。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 備考 (1件)
Langmuir
巻: 31 ページ: 13783-13792
10.1021/acs.langmuir.5b03566
Bioorganic & medicinal chemistry
巻: 23 ページ: 5782-5788
10.1016/j.bmc.2015.07.009
The Chemical Record
巻: 15 ページ: 675-690
10.1002/tcr.201402097
Biophysical journal
巻: 108 ページ: 2816-2824
10.1016/j.bpj.2015.05.011
巻: 108 ページ: 2502-2506
10.1016/j.bpj.2015.04.008
http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/BioanalChem/index.html