研究実績の概要 |
我々の認知機能はストレスによって影響を受けるが、同じ刺激に対して感じるストレスの強度や認知機能への影響は個体差・状況による差も大きく、「ストレスの感度の調節」のメカニズムが存在するはずである。本研究はストレスにより認知行動がどのように変化するか、そしてその神経基盤を明らかにするのが目的であり、特にBNST(分界条床核)の機能を明らかにすることを目標とする。この仮説を検証するため、本プロジェクトの1年目は、サルにおいて、異なるストレス強度下における高次認知行動課題の成績と自律神経反応等の生体信号の変化を計測するシステムを立ち上げた。 行動課題では、中心点を注視すると、左右に異なる視覚刺激が呈示され、そのうち一つを眼球運動によって選択する。「行動結果により罰の可能性がある課題」では、視覚刺激A,B.Cは恒久的に報酬(A)、罰(B,エアパフ)、音(C)にそれぞれ関連付けられ、3つのうち2つのペアつまりAB,BC,ACのうち一つ(理想は、ABではA,BCではC,ACではA)を選択する。「罰の条件刺激呈示の課題」では、別のセッションで視覚刺激A,B.Cは恒久的に報酬(A)、罰(B,高濃度食塩水)、音(C)にそれぞれ関連付ける。一方、選択課題ではD、E二つの視覚刺激のうち一つ(例えばD)を選ぶと報酬が与えられるが、Eでは与えられない。しばらくすると正解は変化し、Eで報酬が与えられDでは与えられない。従って、現在の正解の視覚刺激を記憶し続けるとともに、正解が変化したらフレキシブルに選択をスイッチする必要がある。この際、試行間に、あらかじめ情動的な意味を持ったA、B、Cを呈示した。 サルにおける行動課題パフフォーマンスと自律神経反応を記録し、これらの行動課題でストレスによる認知行動課題の変化が観察された。また、この動物モデルにおいて、BNSTからの単一神経細胞記録も開始した。
|