• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ストレスにより認知過程が変容するメカニズムの探求ー分界条床核の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

中村 加枝  関西医科大学, 医学部, 教授 (40454607)

研究分担者 上田 康雅  関西医科大学, 医学部, 講師 (60332954)
佐藤 暢哉  関西学院大学, 文学部, 教授 (70465269)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードストレス / 線条体 / 眼球運動 / 分界条床核 / サル / ドーパミン
研究成果の概要

我々の認知機能はストレスによって影響を受けるが、そのメカニズムは不明である。本研究では、ヒトとサルにおいてストレス下で行動が変化する実験モデルを作成した。嫌悪刺激予測状況下では、簡単な行動課題でも反応時間が短く衝動的になり、不適切な行動選択が増加した。瞳孔径の増大と皮膚温の低下という交感神経優位の変化も認められた。サル (n=2) 線条体と分界条床核の単一神経細胞記録では、ストレス下で発火が増強する細胞が一定の割合で記録された。行動と神経活動の関係、ドパミン受容体阻害剤の局所注入により、当該領域がストレス下でも正しい選択を行うことに重要であることが示された。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレス下では通常と異なる認知や意思決定に至ることはしばしば経験されるが、その神経メカニズムは十分解明されていない。我々は、ヒトと、ヒトに近いサルにおいて、系統的にストレスの程度・行動の変化を計測するシステムを確立できた。サルからの神経細胞記録や薬理行動実験により線条体と分界条床核が、ストレス下でも正しい選択をすることに重要であることを明らかにできた。うつ病等でみられる衝動的行動の予防にも重要な知見と考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi