研究課題
本研究では、拡張された身体と環境との相互作用の脳内表現を明らかとすることを目的として、人工的な介入によって身体と環境の関係がどのように変化していくのかに着目し研究を進めた。これまでの研究では、両手に数十から数百ミリ秒の時間差のある刺激を提示してその時間順序を判断する課題を、切断肢の患者が義手を装着した状態と義手を装着していない状態で実施し、切断肢患者が触覚刺激を切断肢の断端ではなく、義手の先端への刺激として知覚していることと、その知覚には視覚情報が重要であることを示唆する結果を得て、その内容について論文にまとめ発表した。本年度は、健常者と切断肢患者を対象として、ラバーハンド錯覚課題を、通常の触覚刺激などを提示することで錯覚を生じさせる手法ではなく、自身の筋活動により運動補助装置を操作することで錯覚を生じさせる手法にて調査した。その結果、手関節とロボットの関節が同じ向きに動くin-phase条件で身体所有感が運動補助装置に拡張し、異なる向きに動くout-of-phase条件ではこの効果は小さくなることが確認された。この際、運動主体感も運動補助装置に拡張した。さらに健常者では、in-phase条件にて知覚される手の位置が運動補助装置に近づく現象(proprioceptive drift)が確認された。これらの結果を論文にまとめ発表した。その神経基盤について詳細な調査を行うために、動物における身体性拡張に関する実験系を開発してきており、これまでマウスの尾にラバーハンド錯覚と類似の錯覚が生じることを報告した。この系において免疫組織実験および電気生理実験をすすめ、免疫組織実験において多感覚ニューロンがこうした神経基盤の候補となることなどを見出した。また研究代表者の異動に伴い、獨協医科大学においてもマウスのスパイク計測など電気生理実験を行う環境を構築した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件)
Scientific reports
巻: 8 ページ: 16787
10.1038/s41598-018-35211-y
Frontiers in human neuroscience
巻: 12 ページ: 228
10.3389/fnhum.2018.00228
Royal Society open science
巻: 5 ページ: 172170
10.1098/rsos.172170