研究課題/領域番号 |
15H03128
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岡 洋樹 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00223991)
|
研究分担者 |
橘 誠 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30647938)
堀江 典生 富山大学, 研究推進機構 極東地域研究センター, 教授 (50302245)
藤原 克美 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (50304069)
SAVELIEV IGOR 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60313491)
広川 佐保 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90422617)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 移動 / 共生 / ロシア / 中国 / モンゴル |
研究実績の概要 |
本研究三年目の本年度は、一年目と二年目の文献研究期に各分担者が実施した文献資料に基づく研究に基づいて、海外の研究者との本課題に関する意見交換を通じて、東北アジア現地の学界における当該課題の認識や議論の現状を把握することを課題とした。この目的を達成するため、平成29年9月6、7日の両日、東北大学において国際シンポジウム「MIGRATION BRIDGES IN EURASIA: POLITICAL, SOCIO-ECONOMIC, DEMOGRAPHIC AND HISTORICAL PERSPECTIVES FOR NORTHEAST ASIA」をロシア科学アカデミー社会経済研究所などを共催し、ロシア・中国の研究者と意見交換を行った。シンポジウムには、ロシアの複数の研究機関から16名の研究者が出席、中国からは中国社会科学院辺疆研究所の研究者の参加を得た。シンポジウムの結果、ロシアでの周辺諸国、とくに中国及び中央アジアからの労働移民流入に関する関心の高さと研究の蓄積状況を知ることができた。シンポジウムでは各研究分担者が研究報告を行った。「中蒙辺境班」では、まず研究代表者岡は近代東北アジアの移民問題の前提としての清代における漢人移民のモンゴルへの北上について報告を行い、橘誠は20世紀初頭の外モンゴルにおける関税問題を取り上げて経済面での物資移動への対応の観点から報告を行い、広川佐保は、20世紀の漢人のモンゴルへの流入について概観した。一方「露中辺境班」は、サヴェリエフ・イゴリが19世紀末のロシア極東における中国人労働者受容を論じ、藤原克美は1930年代哈爾浜におけるロシア商会の活動について報告した。堀江はロシアのアジア政策における北朝鮮からの移民の文脈を論じた。ここから、18世紀から21世紀にいたる東北アジアでの移民の一貫した動向と歴史的意義が明らかになりつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
これまでの研究によって、以下のことが明らかになりつつある。第一に、近年におけるロシア極東・シベリアにおける労働移民の問題は、人口希薄な当該地域の労働力の不足を外部からの労働力導入によって補うものであり、移民に対する警戒・反発と同時に経済的受容における人口学的な基礎が存在すること、労働移民の供給源としての中国の意義が極めて大きいことである。この傾向は19世紀末以後の帝政期も同様であり、移民流入の構図は歴史的に一貫していると言える。また哈爾浜におけるロシア商会の活動は、東北アジアの露中の国境を越えた経済交流の実例となっている。しかし露中辺境における労働移民は、その前史ともいうべき清代のモンゴル地方や東北三省への移民流入と連続した流れとして理解できる側面がある。すでに18世紀には、モンゴル南部・東南部において地元のモンゴル人と漢人による経済的共生構造が成立しつつあり、20世紀初頭には、ロシアがモンゴルや中国東北部に進出することにより、ロシアをも巻き込むことになった。モンゴルへの漢人移民の流入も、人口学的な構図と労働力需要という点で、中露辺境と類似した構図を持っている。20世紀の歴史において、中国本土からモンゴル、ロシアにかけての地域は、政治的・軍事的な動乱をもって特徴づけられるが、その一方で、この時期を通じた人口学的・経済的構図の共通性も見いだされ、これがこの地域における人と物資の移動を規定する要因となっていることが判明してきた。今後は、各研究分担者の分担テーマを総合しながら、次年度(最終年度)でのとりまとめに向けた議論をしていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は本科研費最終年度に当たることから、文献研究と対話研究期の成果を踏まえて、成果発表に向けての総括的な議論を行いたい。とくに本研究で「中露辺境班」と「中蒙辺境班」が進めてきた研究の結果、ロシアとモンゴルにおける人の移動と共生に多くの共通点と歴史的連続性が存在していることが明らかになりつつある。本年度は、この共通点・連続性の認識に立ちつつ、各分担者の知見を統合しうる、総合的な知見の提示にむけた議論を行いたい。そのために、研究分担者を中心とする研究集会(シンポジウム)を開催し、必要ならば海外からの研究者も招聘して議論したい。これにより、論文による研究成果の発表を準備する。
|