• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

現代中東の「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03136
研究機関京都大学

研究代表者

岡 真理  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30315965)

研究分担者 宮下 遼  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (00736069)
山本 薫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10431967)
石川 清子  静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 教授 (30329528)
藤元 優子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (40152590)
福田 義昭  大阪大学, 外国語学部, その他 (60390720)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
田浪 亜央江  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70725184)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中東 / 文学 / 文化 / 表象 / 祖国
研究実績の概要

3年目の今年度、年2回の研究例会、複数回に及ぶ講演会やシンポジウムの開催、海外派遣、研究成果の刊行など、過去2年の活動成果がさまざまな形で開花した一年だった。
4月にはイラク人画家を招いて京都大学で講演会を、6月は東京大学でシンポジウム『〈文学〉からシリアを考える――独裁・“内戦”、そして希望――』を開催、小説、ドラマ、映画その他の表象を素材にシリアについて多角的な視点から論じた(その記録を3月に刊行した)。10月には東京と京都でシリア映画「カーキ色の記憶」の上映と講演会の開催(東京では監督を招いての講演)、11月には中東の作家たちの作品を中心に構成された岐阜県立美術館主催の「ディアスポラ・ナウ!~故郷(ワタン)をめぐる現代美術」展のオープニング・シンポジウムを同美術館と共催、メンバー2名が基調講演を行うなど、活動成果を積極的に社会に向けて発信した。
6月と1月に東京と京都で開催した研究例会にはメンバーほぼ全員が参加し、計8本の報告が行われ、地域的、時代的、またテーマ的にも多様な中東の文学・文化における「ワタン」表象が議論されると同時に、新たに、ムスリム児童文学や、中央アジアの高麗人のアート、タンザニアのスワヒリ語詩人など多様な地域、多様なジャンルのワタン表象が紹介され、多角的な観点から考察と分析がなされた。
さらに今年度はプロジェクトメンバー4名を資料・情報収集のため、それぞれトルコ、イラン、カタル、オマーンに派遣し、とりわけトルコ語クルド文学、英語のムスリム児童文学、オマーン文学など、日本においても、また世界的にも、未だほとんど学術的に未開拓な地域・分野の作家・研究者らと直接的な交流を持つことができた。2016年に開催したシンポジウム「現代世界‐中東・欧州‐を〈文学〉から考える』も、その内容の重要性に鑑み、今後の資料とすべく、その記録をまとめ、3月に刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

まず年度開始当初に予定していた研究計画はほぼすべて順調にクリアーしている。
それに加えて今年度は、本プロジェクトのテーマでもある「ワタン」表象と関わる、内戦や独裁、ディアスポラをテーマとした映画、演劇、現代アートの作品を創作する中東の作家たち(映画監督、演出家、アーティスト)の来日が相次ぎ、日本にいながらにして、それらの作家たちと交流し、本プロジェクトの研究活動の一環として、彼らを招いての講演会やシンポジウムを複数回、開催することができた(当初の計画では東京と京都でシンポジウムを2回開催するだけだった)。
これらの作家たちが今、日本に招聘された背景には、彼らが作品を通して描いている「ワタン」なるものをめぐる問題意識(本プロジェクトのテーマである)の重要性が日本社会でも広く共有されるようになりつつあるという事実があるが、同時に、岐阜県立美術館の「ディアスポラ・ナウ!」展のサブタイトルに「ワタン」の語が見られるように、本プロジェクトのこれまでの取り組みとその研究成果の社会的フィードバック(ワタンをテーマとした講演会やシンポジウムの開催、基礎資料としての文学選やリブレットの刊行)が、これらの問題への社会的関心の醸成に寄与していることが分かる。
さらに、こうしたシンポジウムや講演会が、時機を逸することなく開催できたのも、本プロジェクトの研究活動を通じて形成された中東文学の専門研究者のネットワークによるものである。人文学的研究の「成果」が目に見える形で現れるには時間がかかるが、本プロジェクトの活動全般が活性化しているおかげで、研究活動とその社会還元のあいだに、こうしたポジティヴな循環が短期間で生まれていることは予想外の嬉しい「成果」である。

今後の研究の推進方策

最終年度となる来年度は、三年間の研究活動の総括とその公表がメインの活動になる。
まず、6月に2日間の総括シンポを開催し、プロジェクト・メンバー全員参加による研究発表と討議をおこない、その成果を報告書にまとめ年度内に刊行する予定である。
また、7月にセヴィリヤで開催される世界中東学会の大会にメンバー6名を派遣し、これまでの研究成果を英語で発表する。
さらに、本プロジェクト・メンバーによって3年間にわたり毎日新聞に連載し、この3月で終了した『世界文学ナビ 中東編』に加筆して刊行し、今後の研究活動のための共通資料とする。
また、本プロジェクトの成果を基盤に、「ワタン」を現代世界を読み解く鍵概念として、今後は中東イスラーム以外の諸社会における「ワタン」表象をも視野に入れ、よりグローバルな観点からの研究も同時に進めていきたい。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「M.ラヴァーニープール著『溺れし者』解題」2018

    • 著者名/発表者名
      藤本優子
    • 雑誌名

      『イラン研究』

      巻: 14 ページ: 95-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「L'exil et l'ecriture: Fatima ou les Algeriennes au square de Leila Sebbar/アルジェリアから遠く離れて:レイラ・セバール『ファティマ、辻公園のアルジェリア女たち』」2018

    • 著者名/発表者名
      石川清子
    • 雑誌名

      『静岡文化芸術大学紀要』

      巻: 18 ページ: 1-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「引揚げ文学」の問いを開く」2018

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      『立命館言語文化研究』

      巻: 29 ページ: 109-115

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(3)──神 戸篇(後篇)陳舜臣2018

    • 著者名/発表者名
      福田義昭
    • 雑誌名

      『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学アジア文化研究所)

      巻: 52 ページ: 1-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「パレスチナ人であるということ(2)」2018

    • 著者名/発表者名
      岡真理
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 668 ページ: 2-14

  • [雑誌論文] 「クルディスタン 囚われの故郷で――忘却の民の叫びと沈黙」2018

    • 著者名/発表者名
      磯部加代子
    • 雑誌名

      中東現代文学リブレット『シンポジウム「現代世界ー中東・欧州ーを《文学》から考える」』

      巻: 2 ページ: 11‐27

  • [雑誌論文] 「牢獄の壁の落書き――包囲下の街で ムスタファー・タージュッディーン・ムーサーの世界」2018

    • 著者名/発表者名
      森晋太郎
    • 雑誌名

      中東現代文学リブレット『シンポジウム「現代世界ー中東・欧州ーを《文学》から考える」』

      巻: 2 ページ: 28‐43

  • [雑誌論文] 「もう一つの冬物語 追われし者の心の疼き――ラフィク・シャミ『すべての出来事の始まり』」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木克己
    • 雑誌名

      中東現代文学リブレット『シンポジウム「現代世界ー中東・欧州ーを《文学》から考える」』

      巻: 2 ページ: 44‐63

  • [雑誌論文] 「フランスのマグレブ系移民 〈憎しみ〉や〈服従〉から遠く離れて――はざま、亀裂としての〈郊外〉を読む」2018

    • 著者名/発表者名
      石川清子
    • 雑誌名

      中東現代文学リブレット『シンポジウム「現代世界ー中東・欧州ーを《文学》から考える』

      巻: 2 ページ: 64‐81

  • [雑誌論文] 「牢獄の壁に書く太陽――ムスタファー・タージュッディーン・ムーサーの短編世界」2018

    • 著者名/発表者名
      森晋太郎
    • 雑誌名

      中東現代文学リブレット『シンポジウム「《文学》からシリアを考える」』

      巻: 3 ページ: 1‐2

  • [雑誌論文] 「やられてもやりかえさず――シリア文学における監獄経験の表象」2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎弘樹
    • 雑誌名

      中東現代文学リブレット『シンポジウム「《文学》からシリアを考える」』

      巻: 3 ページ: 28‐47

  • [雑誌論文] 「どこかの誰かの奇妙な話/自分たちの国の話――シリア人が書くシリア」2018

    • 著者名/発表者名
      柳谷あゆみ
    • 雑誌名

      中東現代文学リブレット『シンポジウム「《文学》からシリアを考える」』

      巻: 3 ページ: 48-63

  • [雑誌論文] 「瓦礫の中の希望――映画『シリア・モナムール』と三つのテクスト」2018

    • 著者名/発表者名
      岡真理
    • 雑誌名

      中東現代リブレット『シンポジウム「《文学》からシリアを考える」』

      巻: 3 ページ: 64-82

  • [雑誌論文] 「フランスで「移民」が/について書くということーーマグレブ移民をめぐる文学」2017

    • 著者名/発表者名
      石川清子
    • 雑誌名

      『立命館言語文化研究』

      巻: 29 ページ: 15-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ラップと中東の社会・政治変動」2017

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 雑誌名

      『総合文化研究』(東京外国語大学総合文化研究所)

      巻: 21 ページ: 74-77

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「オスマン末期のパレスチナ人にとっての郷土/祖国――ハリール・サカーキーニーの日記を入り口に」2017

    • 著者名/発表者名
      田浪亜央江
    • 雑誌名

      『アジア太平洋レビュー』(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター)

      巻: 14 ページ: 68-80

  • [雑誌論文] 「ゲルニカ1982(3)」2017

    • 著者名/発表者名
      岡真理
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 659 ページ: 24-34

  • [雑誌論文] 「パレスチナ人であるということ」2017

    • 著者名/発表者名
      岡真理
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 661 ページ: 20-32

  • [雑誌論文] 「ヘルウ・フィラスティーン?(1)」2017

    • 著者名/発表者名
      岡真理
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 663 ページ: 20-31

  • [雑誌論文] ヘルウ・フィラスティーン?(2)2017

    • 著者名/発表者名
      岡真理
    • 雑誌名

      『みすず』

      巻: 665 ページ: 38-46

  • [学会発表] “Cadavers and Homeland: Kateb Yacine’s Poetics of Collectivity”2018

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      国際シンポジウム「アラブ地域の文学作品における個と社会」国立民族学博物館
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「外国語の詩を訳すということ:トルコ文学の場合」2018

    • 著者名/発表者名
      宮下遼
    • 学会等名
      大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム第3回「大阪大学外国語学部がめざす外国学ー言葉とともに、箕面とともに」』(於箕面市メイプルホール)
  • [学会発表] “L'exil et l'ecriture: Fatima ou les Algeriennes au square de Leila Sebbar’’2017

    • 著者名/発表者名
      石川清子
    • 学会等名
      CIEF 第31回世界大会 (マルチニーク)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「BANIPAL誌と日本におけるアラブ文学翻訳」(アラビア語)2017

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      アラブ現代文学誌BANIPAL創刊20周年記念シンポジウム、アシーラ(モロッコ)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本語からアラビア語への翻訳に関わる諸問題」(アラビア語)2017

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      第4回翻訳と国際理解シンポジウム、ドーハ(カタール)
    • 国際学会
  • [図書] 『多元性の都市イスタンブル:近世オスマン帝都の都市空間と詩人、庶民、異邦人』2018

    • 著者名/発表者名
      宮下遼
    • 総ページ数
      436頁
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      10: 4872595939
  • [図書] 広島市立大学国際学部〈際〉研究フォーラム 編『広島市立大学国際学部叢書 8 〈際〉からの探究―国際研究の多様性』2018

    • 著者名/発表者名
      田浪亜央江(共著)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      978-4-8309-4985-2
  • [図書] 『中東現代文学リブレット2 シンポジウム「現代世界ー欧州・中東ーを《文学》から考える』2018

    • 著者名/発表者名
      磯部加代子、森晋太郎、鈴木克己、石川清子、岡真理
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      中東現代文学研究会
    • ISBN
      978-4-908679-04-9
  • [図書] 『中東現代文学リブレット3 シンポジウム「《文学》からシリアを考えるー独裁、“内戦”、そして希望―』2018

    • 著者名/発表者名
      森晋太郎、岡崎弘樹、柳谷あゆみ、岡真理、福田義昭、前田君江、山本薫、ナジーブ・エルカシュ、鵜飼哲
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      中東現代文学研究会
    • ISBN
      978-4-908679-05-6
  • [図書] 藤井光(編)『文芸翻訳入門:言葉を紡ぎ直す人たち、世界を紡ぎ直す言葉たち』2017

    • 著者名/発表者名
      宮下遼(共著)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      フィルムアート
    • ISBN
      10: 4845916185

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi