• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

被ばく被害の国際比較研究:セミパラチンスク、チェルノブイリ、広島・長崎、福島

研究課題

研究課題/領域番号 15H03137
研究機関広島大学

研究代表者

川野 徳幸  広島大学, 平和科学研究センター, 教授 (30304463)

研究分担者 原田 浩徳  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10314775)
大瀧 慈  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 名誉教授 (20110463)
佐藤 健一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
星 正治  広島大学, 平和科学研究センター, 名誉教授 (50099090)
小池 聖一  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (70274024)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード核被害 / セミパラチンスク / 原爆 / チェルノブイリ / フクシマ
研究実績の概要

研究代表者を中心とする本年度の研究実績は次の通りである。①2016年9月、セミパラチンスク核実験場近郊のブルシャイヤブコニェ、タッサイ、ビガシ、コクジャイクの各村において、住民を対象にアンケート調査・証言収集調査を実施した。103件のアンケート(44点の証言含む)を回収した。現在、2015年度に回収したアンケート及び証言の解析作業を行っている。②これまで実施した証言、インタビューの結果を用い、セミパラチンスク地区における障がい・疾患と核実験体験との関連性を論じた。その結果は、『広島平和科学』にまとめた。③2016年8月にウクライナ・キエフへ出張し、チェルノブイリ原発事故被災者へのオーラルヒストリーを実施した。これまでのオーラルヒストリーと合わせて、次年度にはその成果を発表する予定である。④朝日新聞・読売新聞実施の被爆実態アンケート調査の分析・考察を進めた。その成果の一つとして、両紙のアンケート結果を援用し、これまでほとんど明らかにされてこなかった原爆被爆者の核兵器廃絶への思い、そしてその思いの背景を明らかにした。その成果は、『広島平和科学』にまとめた。⑤福島県飯舘村住民への予備面談調査を実施し、質問項目の整理を行った。
研究分担者も本研究における役割分担を十分に果たし、本研究の深化に寄与した。原田は原爆被爆者、セミパラチンスク核実験被災者に多く見られる骨髄性異形成症候群についての研究を深化させた。大瀧は原爆被爆者の健康障害の要因についての研究を行った。星はセミパラチンスクの医学アカデミーにおいて、低線量被ばくにおける動物実験を実施し、その成果を多くの論文にまとめた。また、佐藤は本研究の深化に資する統計モデルを提案した。それぞれの研究成果については、業績欄に記載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた調査研究は、①セミパラチンスク地区でのアンケート調査・証言収集、②従来収集してきたアンケート・証言の予備的解析、③チェルノブイリ原発事故被災者へのインタビュー、④朝日新聞・読売新聞実施の被爆実態アンケート調査の分析・考察を進める、⑤福島原発事故被災者・避難者への聞き取り調査、の5点であった。何れも当初の計画通り実施できた。
論文・発表も研究成果に示すように順調な成果を挙げることができた。セミパラチンスク核被害研究においては、「障がい・疾患を持つ子ども」に焦点を当て、彼らとその保護者が核実験をどのように認識しているかを検討した。これにより、核実験の被害が後世にわたって影響を及ぼすことを示した点は評価したい。また、多くの原爆被爆者が核兵器廃絶の可能性に関して、否定的、あるいは悲観的でありながらも、何故「核なき世界」を標榜し続けるのか。仮にそれが、原爆被爆者にとって理想的世界像だとしても、それとそれが困難だという認識との間にあるギャップ、あるいはジレンマをどのように捉え、考え、そして消化しているのか、という困難な命題に取り組んだ。これは、今後の被ばく被害の国際比較研究の深化に資するだけではなく、今後の「ヒロシマ」あるいは「唯一の戦争被爆国」を自任する日本の在り方を考える上でも重要な示唆を与えると思われる。
研究分担者も業績に示すように、それぞれの役割を十分果たしている。この意味において、本研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本研究は、カザフスタン共和国・セミパラチンスク地区を中心にした「被ばく被害地域の国際比較研究」である。具体的には、放射線被ばく被害による心的影響、社会的・経済的影響の実態及びその背景要因について、国際比較研究を行うものである。そのために、次の点を明らかにする。①低線量被ばくのセミパラチンスク地区住民の被害の一端を明らかにする。②広島・長崎原爆被爆者の現在の心的影響を明らかにする。③チェルノブイリ原発事故被災者の心的・社会的影響を明らかにする。④比較研究により、それぞれの異同を明らかにする。⑤福島原発事故被害の一端を明らかにする。⑥以上からカザフスタン・セミパラチンスクを中心とする「被ばく地域」の被害の特徴を明らかにする。
これら目的のために、平成29年度もセミパラチンスク及びキエフでのアンケート・証言収集・インタビュー等を実施する。同時に、従来回収したそれらの解析・考察を行う。また、朝日・読売両紙のアンケート解析も進めていく。平成28年度調査も順調であったが、本年度も前年度同様、調査研究を推進していく。そのため、本研究の分担者、海外の共同研究者とは密に連携をとっている。今後の調査研究に何ら支障はない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] カザフ放射線医学環境研究所(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      カザフ放射線医学環境研究所
  • [雑誌論文] Internal exposure to neutron-activated 56Mn dioxide powder in Wistar rats - Part 1: Dosimetry2017

    • 著者名/発表者名
      Stepanenko, V, Rakhypbekov, T, Satoh, K, Kawano, N, Chaizhunusova, N, Sayakenov, N, Uzbekov, D, Saimova, A, Shabdarbaeva, D, Skakov, M, Vurim, A, Gnyrya, V, Bogacheva V, Hoshi, M.
    • 雑誌名

      Radiation Environmental Biophysics

      巻: 56 ページ: 47-54

    • DOI

      10.1007/s00411-016-0678-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 国立大学法人化後の法人文書管理とアーカイブズ2017

    • 著者名/発表者名
      小池 聖一
    • 雑誌名

      広島大学文書館紀要

      巻: 19 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 原爆被爆者は核兵器廃絶の可能性についてどう考えているのか2016

    • 著者名/発表者名
      川本寛之・Luli van der DOES・川野徳幸
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 38 ページ: 57-82

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] セミパラチンスク地区に居住する子どもとその保護者へのインタビュー調査:障がい・疾患と核実験との関連について2016

    • 著者名/発表者名
      平林今日子・Talgat MULDAGALIYEV・Kazbek APSALIKOV・川野徳幸
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 38 ページ: 95-111

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The loss of Ezh2 drives the pathogenesis of myelofibrosis and sensitizes tumor-initiating cells to bromodomain inhibition2016

    • 著者名/発表者名
      Sashida G, Wang C, Tomioka T, Oshima M, Aoyama K, Kanai A, Mochizuki-Kashio M, Harada H, Shimoda K, Iwama A
    • 雑誌名

      J Exp Med

      巻: 213(8) ページ: 1459-77

    • DOI

      10.1084/jem.20151121

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High initial-dose dependency of cerebrovascular disease mortality among female survivors of the Hiroshima atomic bomb exposed in teens: A cohort study,1970-20102016

    • 著者名/発表者名
      Matsuba Junji, Otani Keiko, Satoh Kenichi, Kawakami Hideshi, Ohtaki Megu
    • 雑誌名

      Hiroshima J. Med. Sci

      巻: 65(2) ページ: 35-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High excess risk of heart disease mortality among Hiroshima Atomic bomb male survivors exposed near the hypocenter2016

    • 著者名/発表者名
      Hara Noriyuki, Satoh Kenichi, Otani Keiko, Kawakami Hideshi, Ohtaki Megu
    • 雑誌名

      Hiroshima J. Med. Sci

      巻: 65(2) ページ: 45-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広島原爆被爆者における健康障害の主要因は放射性微粒子である2016

    • 著者名/発表者名
      大瀧 慈, 大谷敬子
    • 雑誌名

      科学

      巻: 86巻(8) ページ: 0819-0830

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Estimating regression coefficients for balanced growth curve model when time trend of baseline is not specified2016

    • 著者名/発表者名
      K. Satoh and T. Tonda
    • 雑誌名

      American Journal of Mathematical and Management Sciences

      巻: 35 ページ: 183-193

    • DOI

      10.1080/01966324.2015.1137253

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromosome aberrations in Japanese fishermen exposed to fallout radiation 420-1200 km distant from the nuclear explosion test site at Bikini Atoll: report 60 years after the incident2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Ohtaki M, Hoshi M
    • 雑誌名

      Radiat Environ Biophys

      巻: 55 ページ: 329-337

    • DOI

      10.1007/s00411-016-0648-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立大学法人にとっての大学文書館2016

    • 著者名/発表者名
      小池 聖一
    • 雑誌名

      東京学芸大学大学史資料室報

      巻: 3 ページ: 8-18

  • [雑誌論文] 大学アーカイブズの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      小池 聖一
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 66 ページ: 148-152

    • 査読あり
  • [学会発表] 被爆・被ばくの社会的・心理的被害2016

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      大阪大学豊中地区研究交流会・文理融合セミナー「放射線の発見と応用の歴史」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] University Archives in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichi KOIKE
    • 学会等名
      International Conference on Digital Archives and University History
    • 発表場所
      National Taiwan Normal University(Republic of China)
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-11-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Growth curve model with nonparametric baselines and its statistical inference2016

    • 著者名/発表者名
      K. Satoh and T. Tonda
    • 学会等名
      4th IMS-APRM (Institute of Mathematical Statistics Asia Pacific Rim Meeting)
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2016-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] The experience of our retrospective dosimetry studies: Semipalatinsk, Chernobyl, Fukushima, Marshall Islands, Hiroshima and Nagasaki2016

    • 著者名/発表者名
      Hoshi M, Ohtaki M, Ohtani K, Stepanenko V, Gavrilin Yu, Shinkarev S, Germenchuk M, Luckyanov N, Zhukova O, Rakhypbekov T, Chaizhunusova N, Sayakenov N, Uzbekov D, Saimova A, Kairikhanova Y, Shabdarbaeva D, Zhumadilov K
    • 学会等名
      Health Effects of Chernobyl: Prediction and Actual Data 30 years after the Accident
    • 発表場所
      Obninsk, Russia
    • 年月日
      2016-05-17 – 2016-05-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dysregulation of RUNX1 Plays a Critical Role in the Progression of Myelodysplastic Syndromes2016

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Harada Y, Sakurai H, Kitamura T, Komatsu N
    • 学会等名
      The eleventh international workshop on molecular aspects of myeloid stem cell development and leukemia
    • 発表場所
      Cincinnati Children's Hospital Medical Center, Cincinnati (Ohio, USA)
    • 年月日
      2016-05-05 – 2016-05-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨髄異形成症候群の基礎知識2016

    • 著者名/発表者名
      原田浩徳
    • 学会等名
      第64回日本輸血・細胞治療学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-04-28 – 2016-04-30
  • [図書] 内科外来診断navi2017

    • 著者名/発表者名
      原田浩徳
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 研修ノートシリーズ「血液科研修ノート」2016

    • 著者名/発表者名
      原田浩徳
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-09-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi