研究課題/領域番号 |
15H03137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川野 徳幸 広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
|
研究分担者 |
原田 浩徳 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10314775)
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 名誉教授 (20110463)
佐藤 健一 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
星 正治 広島大学, 平和センター, 名誉教授 (50099090)
小池 聖一 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (70274024)
|
研究協力者 |
平林 今日子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 被ばく被害 / セミパラチンスク / 原爆 / チェルノブイリ |
研究成果の概要 |
①セミパラチンスク核実験場近郊住民を対象に、アンケート調査・証言収集調査を実施した。4年間で計597件のアンケートを回収。②朝日新聞・読売新聞実施の被爆実態アンケート調査の結果を援用し、原爆被爆者の「核なき世界」以外の「思い」の一端、「ヒロシマ」というアイデンティティ、被爆体験継承の可能性、を考察した。③被爆証言を用い、経時的に観測されたテキストデータの特徴を、時間を考慮して視覚化する方法を提案した。これは、業績に示すように国際学会において、Best paper Awardを受賞。④オーラルヒストリーを編集し、『チェルノブイリ・旧プリピャチ住民へのインタビュー記録(第二報)』を発行した。
|
自由記述の分野 |
原爆・被ばく研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①セミパラチンスク地区の研究は、従来、医学・放射線生物物理学に特化していたが、本研究により、「からだ」、「くらし」、「こころ」という視点から総合的に核実験被害を解明できる。②いまだ心の傷を抱える被爆者の実態とその背景要因を明らかにすることができる。③各被爆の比較検討により、これらの共通性と異質性を明らかにすることができる。④セミパラチンスクでの証言収集調査、チェルノブイリでの聞き取り調査は、本研究以外には行われていない。それら資料の分析・考察により、被災者自身が抱える「心の傷」、「思い」を明らかにできる。同時に重要な一次資料(証言)を後世に残すことができる。
|