• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東アジアの戦争観光とナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 15H03140
研究機関亜細亜大学

研究代表者

高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (20447147)

研究分担者 岡本 亮輔  北海道大学, その他の研究科, 准教授 (30747952)
藤野 陽平  北海道大学, その他の研究科, 准教授 (50513264)
田中 孝枝  多摩大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50751319)
今津 敏晃  亜細亜大学, 法学部, 准教授 (60449973)
加藤 睦 (山口睦)  京都造形芸術大学, 芸術学部, その他 (70547702)
大塚 直樹  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (80549486)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード戦争 / 観光 / ナショナリズム / ノスタルジア / 聖地
研究実績の概要

本年度は6月に亜細亜大学(東京都武蔵野市)においてキックオフミーティングを行い、各自の研究紹介と今後の課題について議論した。その議論を踏まえ、2016年2月に亜細亜大学において「聖地とナショナリズム―日本の近代戦争の事例から―」というテーマで公開研究会を開催した。ここでは最初に研究代表者の高山が戦争観光成立の過程とそこに見られるノスタルジアについて整理した。その後、今津による「「海軍兵学校教育参考館図録」についての一考察 ―ナショナル・ヒストリーの展示の考察の手がかりとして―」、山口による「観光資源としての零戦―茨城県阿見町予科練平和記念館を中心として―」、田中による「中国人観光客から見る日本の聖地」、2016年度より本研究に参加する楊小平(東亜大学)による「広島の原爆観光から記憶のグローバル化をみる」の発表が続き、総合討論を行った。総合討論において明らかになった点は、東アジアの戦争観光には勝利礼賛という偏狭なナショナリズムよりも、ひたむきに生き続けた時代を懐かしむノスタルジアが見られるという点である。これは今後の検討課題の一つとなる。
個別には、高山は中国・ハルビンと韓国・ソウルの戦争博物館・戦争記念碑の調査を行った。今津は鹿児島知覧、長崎佐世保、広島呉・江田島において資料収集を行い、大塚はベトナム・ホーチミンの実地調査を継続した。岡本は靖国神社における記念碑の調査を行い、田中は中国・広州の旅行会社において聞取り調査を行った。藤野は台湾・金門の予備調査を行い、山口は茨城・友部の零戦の調査を行った。それぞれの研究成果は口頭発表を経て論文として発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は戦争観光のナショナリズムは、国威掲揚という「マッチョ」なものと、コンテンツとして戦争を耽溺するという「オタク」的なものに二分できると仮定していたが、研究会の総合討論を経て、その中間的なノスタルジックなナショナリズムが存在することが明らかになった。2001年の同時多発テロ以降、保守化する国々における戦争表象や戦争観光を考える上でノスタルジアは重要なテーマである。国内における人口減少と移民の増加という現実に対して、人々は、それを受け入れる必要があるという理性が働く一方で、貧しいながらも均質的であった時代を懐かしむ感情は捨て去ることができない。その目標に向かって努力していた時代は、東アジアの場合、戦争の時代としばしば重なるため、戦争の記憶には忌まわさと同時に懐かしさ=ノスタルジアが伴うのである。
戦争観光におけるナショナリズムを分析する上でノスタルジアという概念をメンバー全員が共有できたことは大きな成果であり、2016年度は戦争観光とノスタルジアというテーマで研究会を開催することが決まった。

今後の研究の推進方策

研究計画に従い、戦争の観光資源化の研究を行う。2016年度より広島大学の楊小平をメンバーに加え、より学際的な見地より議論を進める。特に戦争観光におけるノスタルジアに着目し、メンバーがそれぞれ2週間程度の現地調査を行う。
2017年2月に「戦争観光におけるノスタルジア」(仮)というテーマで公開研究会を開催する。この研究会における各自の発表テーマは、「毛沢東グッズにおける社会主義ノスタルジア」(高山)、「ベトナムにおける社会主義ノスタルジア―ホーチミン観光を中心に」(大塚)、「台湾におけるノスタルジア―日本統治期の記憶から」(藤野)、「零戦のノスタルジア」(山口)である。ほかのメンバーはコメンテータとして参加する。
社会主義(全体主義)ノスタルジアは1990年代の旧ソ連、東欧諸国などの旧社会主義国と文革後の中国に見られた現象である。伝統文化の弾圧や思想統制などネガティブな記憶がある一方で、厳しい市場競争にさらされる危険のない時代は、一部の人びとにとって懐かしさや親しみを覚えるものであった。こうしたノスタルジアは中国では毛沢東崇拝とその観光、ベトナムではホーチミン崇拝とその観光という形で表面化している。それぞれの指導者が土着の神のように崇められ、商業性を強めることで、社会主義のイデオロギー性が弱まっている点が共通する。そして、ノスタルジアとキッチュが結びつく点も共通する。
ノスタルジアとキッチュは、アメリカの愛国主義的な商品が極めてキッチュであるという指摘や毛沢東グッズに対して共産主義キッチュというラベルが貼られることからも、密接な関係があることがわかる。社会主義の展示や戦争観光においてキッチュなものがあふれるという現象の指摘はあるものの、この点に関してはまだ十分な検討がされていない。そこで、本研究ではノスタルジアとキッチュという切り口から戦争観光のナショナリズムを明らかにする。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Socialised Body in Modern China2016

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 雑誌名

      国際関係紀要

      巻: 25 ページ: 15-39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ホーチミン市におけるバックパッカーエリアの空間的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      大塚直樹・丸山宗志
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 9巻1号 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユネスコ非加盟国の台湾の世界遺産登録に向けた動き ―社会的文脈によって揺れる文化遺産2016

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 雑誌名

      中国地域の文化遺産―人類学の視点から

      巻: 136 ページ: 163-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代台湾の民主化運動と台湾語教会―ひまわり学生運動から総統選挙まで2016

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 雑誌名

      宗教と現代がわかる本2016

      巻: なし ページ: 156-159

  • [雑誌論文] 旅行業のエスニック・ビジネスとしての側面:ホストとゲストからネットワークへ2016

    • 著者名/発表者名
      田中孝枝
    • 雑誌名

      多摩大学グローバルスタディーズ学部紀要

      巻: 8 ページ: 133-148

  • [雑誌論文] 広州の会社でフィールドワークした『わたしの経験』2016

    • 著者名/発表者名
      田中孝枝
    • 雑誌名

      中国 フィールドワーク論

      巻: なし ページ: 未定

  • [雑誌論文] 文化ツーリズムとヘリテージツーリズム2016

    • 著者名/発表者名
      大塚直樹
    • 雑誌名

      文化ツーリズム学

      巻: なし ページ: 70-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外邦図の地理的想像力―仏印進駐の系譜2016

    • 著者名/発表者名
      大塚直樹・丸山宗志
    • 雑誌名

      21世紀海域学の創成-「南洋」から南シナ海・インド洋・太平洋の現代的ビジョン

      巻: なし ページ: 未定

  • [雑誌論文] 中国の世界遺産2015

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 雑誌名

      東北アジア研究センター報告

      巻: 19 ページ: 9-24

  • [雑誌論文] 文化資源としての戦跡―旅順の事例を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 雑誌名

      民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から

      巻: なし ページ: 377-401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾の日本語キリスト教―何故、旧宗主国の言葉で礼拝するのか?2015

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 雑誌名

      FILED PLUS

      巻: 14 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 疑念を押しとどめるもの ―脱会信者の手記にみるウチとソトの分岐点2015

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 雑誌名

      〈オウム真理教〉を検証する―そのウチとソトの分岐点

      巻: なし ページ: 117-152

  • [雑誌論文] 从包装現場到包価游;以面向日本游客的福建土楼游為例(邦訳:現場からパッケージツアーまで―日本人観光客向け福建土楼ツアーを事例として2015

    • 著者名/発表者名
      田中孝枝
    • 雑誌名

      邦訳:グローバル化における客家文化景観の創造―環南シナ海のケーススタディー

      巻: なし ページ: 57-77

  • [学会発表] Zero Fighter Planse Exhibition in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      山口睦
    • 学会等名
      IUAES
    • 発表場所
      ドゥブロブニク(クロアチア)
    • 年月日
      2016-05-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 公共のアリーナが失われたら?プライベート人類学からパブリック人類学、そしてその先へ2016

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 学会等名
      日本文化人類学会課題研究会懇親会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-02-21
  • [学会発表] 宗教文化と観光―写真の中の聖地巡礼2016

    • 著者名/発表者名
      岡本亮輔
    • 学会等名
      東アジア宗教研究フォーラム
    • 発表場所
      済州大学(韓国・済州市)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Socialised Body in Modern China2015

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 学会等名
      ICCEES Ⅸ Woeld Congress
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] ナショナルな聖地のゆくえ―敗戦国の記憶2015

    • 著者名/発表者名
      岡本亮輔
    • 学会等名
      東アジア観光文化研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-08-01
  • [学会発表] 「日本的サービス」の解釈―在日中国日系旅行会社の職場を事例として2015

    • 著者名/発表者名
      田中孝枝
    • 学会等名
      日本国際学会
    • 発表場所
      多摩大学(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2015-07-05
  • [学会発表] 中国における革命観光と社会主義キッチュ2015

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 発表場所
      阪南大学(大阪府松原市)
    • 年月日
      2015-07-04
  • [学会発表] ホーチミンシティにおけるバックパッカーエリアの空間的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      大塚直樹・丸山宗志
    • 学会等名
      地理空間学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-06-20
  • [学会発表] 戦後台湾社会における台湾語教育と政治との関係性―二二八事件から太陽花学生運動まで2015

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 学会等名
      日中社会学会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2015-06-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi