• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

東アジアの戦争観光とナショナリズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関亜細亜大学

研究代表者

高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20447147)

研究分担者 金 賢貞  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (20638853)
楊 小平  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
岡本 亮輔  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30747952)
藤野 陽平  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
田中 孝枝  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (50751319)
今津 敏晃  亜細亜大学, 法学部, 准教授 (60449973)
山口 睦  山口大学, 人文学部, 准教授 (70547702)
大塚 直樹  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (80549486)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード戦争 / 観光 / 記憶 / 博物館 / 震災 / 東アジア
研究成果の概要

本研究では、戦争と災害の記憶の保存と展示について東アジアの事例を比較検討した。ダークツーリズム研究が始まった西欧では、戦争や災害における人の死はユダヤ=キリスト教的な死生観に基づくことが前提として分析が行われてきたが、儒教的・仏教的な死生観を持つ東アジアでは西欧的なダークツーリズムの枠組みをそのまま用いることはできない。植民地からの独立戦争や革命戦争という戦争の記憶や、東日本大震災や四川地震の記憶など個別の記憶と集合的な記憶がどのように博物館などで展示されるかという事例を通して、本研究ではどのような分析枠組みが可能であるかを探求した。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、戦争観光とナショナリズムの分析において多文化共生の視点を取り入れたことである。現代社会では、多様な文化的背景を持つ人びとが暮らすゆえに、一方的な被害者であることを語ることはできず、また、被害者を一枚岩的に見なすこともできない。従来の観光には往々にして植民地主義的な視点が内在し、見る人=欧米諸国の人びと/見られる人=植民地の人びと、という固定的な図式が成り立っていた。しかし、現代では偏った展示をすればインターネットでたちまち世界中に広がり、批判の対象となる。本研究は、戦争や災害などのダークな出来事の保存と展示の在り方について東アジアの諸事例から明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi