• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中国一党支配体制の形成と変容:歴史的制度論からの考察

研究課題

研究課題/領域番号 15H03141
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加茂 具樹  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 客員教授 (30365499)

研究分担者 小嶋 華津子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (00344854)
倉田 徹  立教大学, 法学部, 准教授 (00507361)
毛利 亜樹  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00580755)
呉 茂松  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 講師 (40612693)
梶谷 懐  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70340916)
高原 明生  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80240993)
中西 嘉宏  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80452366)
金野 純  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (80553982)
林 載桓  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (80615237)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード現代中国政治 / 歴史的制度論 / 中国共産党 / 権威主義体制
研究実績の概要

中国における一党体制支配は、いかなる制度基盤によって成り立っているのか。またそれは、時間の経過とともにどのような変化を遂げてきたのか。本研究は、中国政治を形づくる様々な政治制度に注目しながら、共産党による一党支配を成り立たせ、また変容させてきた要因について再検討を加えようとする試みである。
平成28年度の本研究は、平成27年度にひきつづき、すでに立ち上がっている定例研究会を活用し、現代中国の政治過程をつかさどる主要制度を制定し、研究代表者および分担者が取り組む具体的な研究テーマを推進した。具体的には、研究領域の分担と細部テーマとして、代議制度の形成と変容(加茂)、司法制度の展開(金野)、財政分野の制度改革の展開とその政策的帰結(高原)、中央・地方関係の特質に注目した市場制度の歴史的変遷(梶谷)、工会制度改革の歴史的文脈の新たな検討(小嶋)、共産党の社会団体管理制度の成立と変容の解明(呉)、香港が「(中国)地方」へ移行する過程の検討(倉田)、政軍関係の制度基盤の歴史的変容(林)、海軍を中心とした組織変容(毛利)をそれぞれ推進した。研究テーマの推進と並行して、前述の定例研究会をつうじて、関連文献の輪読、国内外の専門家を講師に招いた関連研究の現状と課題を確認しながら、制度変化にかんする歴史的制度論の説明について学習と議論を重ねてきている。
以上の活動をつうじて、研究メンバー間で共有された問題意識により、各研究テーマの関係性に基づいたチームで、文献資料収集や聞き取り調査などの中国での現地調査を実施するとともに、最終年度に向けて研究成果の取りまとめに着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が、急遽、外務省に特別任期付き職員として採用され、在香港日本国総領事館に領事として赴任することになったため、研究の進捗がやや遅れた。
しかし、これまでの研究活動を通じて、研究成果の取りまとめに入っていることから、最終年度にむけて研究成果の取りまとめ作業は、後れをとりもどすことが可能であると思われる。
研究会メンバーが個別にすすめている中国現地での調査を引き続き実施した。研究代表者が香港に赴任した後は、当地での国際ワークショップ開催の可能性を模索する活動をおこなった。

今後の研究の推進方策

これまでに構築した研究体制にもとづき、引き続き推進していく。研究代表者および各研究分担者は、具体的な制度分析を進めていく。適宜、研究成果を取りまとめるための全体会合を開催するとともに、中国側の研究協力者と連絡を取り合い、本研究成果の発信の方法を検討する。また、中国側の研究協力者とも継続的に連絡を取り合い、本研究課題における論点整理を進めていく。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 特集:中国の「台頭」と周辺の「反乱」 序論2017

    • 著者名/発表者名
      倉田 徹
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 63巻1号 ページ: 46-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 雨傘運動とその後の香港政治ー一党支配と分裂する多元的市民社会2017

    • 著者名/発表者名
      倉田 徹
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 63巻1号 ページ: 68-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二の外交革命?:リバランス後の中国外交と「新同盟論」2017

    • 著者名/発表者名
      林 載桓
    • 雑誌名

      神奈川大学アジアレビュー

      巻: 4 ページ: 58-65

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Does the Chinese People's Liberation Army Utilize People's Party Congress?: It's Changing Relationship with Society2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kamo
    • 雑誌名

      The Association for Asian Studies (AAS) in Asia Conference

      巻: (なし) ページ: 全18ページ

  • [雑誌論文] どうなる香港独立論:香港立法会選挙で本土派伸びる2016

    • 著者名/発表者名
      倉田 徹
    • 雑誌名

      外交

      巻: 2016年9月号 ページ: 66-67

  • [雑誌論文] 雨傘運動後の香港ー自由は守られるか?2016

    • 著者名/発表者名
      倉田 徹
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 2016年9月号 ページ: 34-42

  • [雑誌論文] 小さな香港で露呈する『超大国』中国の限界2016

    • 著者名/発表者名
      倉田 徹
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 2016年11月号 ページ: 66-71

  • [雑誌論文] 香港立法会議員選挙ー『雨傘運動』延長戦へ2016

    • 著者名/発表者名
      倉田 徹
    • 雑誌名

      世界

      巻: 2016年11月号 ページ: 25-82

  • [雑誌論文] 現代中国対外政策研究の初歩的検討- -限定的資料による同時代研究の試みを追う2016

    • 著者名/発表者名
      毛利 亜樹
    • 雑誌名

      国際公共政策論集

      巻: 第38号 ページ: 37-46

  • [雑誌論文] Spatial analysis of competition among local governments and the price of land: the case of Zhejiang Province2016

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI, Kai and Daisuke Fujii
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Economic and Business Studies (online published)

      巻: Vol.14 ページ: 229-243

    • DOI

      10.1080/14765284.2016.1221268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の金融政策と人民元国際化2016

    • 著者名/発表者名
      梶谷 懐
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 第214巻第4号 ページ: 33-49

  • [雑誌論文] 文化大革命における地方軍区と紅衛兵:青海省の政治過程を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      金野 純
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 第70巻第12号 ページ: 16-34

  • [雑誌論文] 権威主義体制、独裁者、戦争:中越戦争を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      林 載桓
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 184 ページ: 59-73

  • [雑誌論文] Chinese Civil-Military Relations Revisited: Party, Military, and Society2016

    • 著者名/発表者名
      Lim, Jaehwan
    • 雑誌名

      Armed Forces & Society (online published)

      巻: 226 ページ: ー

  • [学会発表] こぼれ落ちる『人間の声』を拾う2016

    • 著者名/発表者名
      金野 純
    • 学会等名
      国際シンポジウム「中国60年代と世界」
    • 発表場所
      専修大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-11
  • [学会発表] 日本における文化大革命研究の現状2016

    • 著者名/発表者名
      金野 純
    • 学会等名
      国際シンポジウム「中国文化大革命における伝統文化の位置づけに関する基礎研究」
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 日本東京的新型青年社會運動:從東亞角度分析2016

    • 著者名/発表者名
      倉田 徹
    • 学会等名
      香港教育大學・全球城市団卓会議
    • 発表場所
      香港(中華人民共和国)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] 中国社会と自生的秩序ーリスクと仲介の視点からー2016

    • 著者名/発表者名
      梶谷 懐
    • 学会等名
      日本現代中国学会全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-10-28
  • [学会発表] The Political Logic of Military Reform: The Case of China2016

    • 著者名/発表者名
      林 載桓
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] 文化大革命における政治参加と暴力2016

    • 著者名/発表者名
      金野 純
    • 学会等名
      中国社会文化学会2016年大会シンポジウム「文革研究の現在」
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-07-10
  • [学会発表] The People’s Liberation Army in the Local People’s Congresses: What do the Delegates of the Local People’s Congresses Represent?2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Kamo
    • 学会等名
      The Association for Asian Studies (AAS) in Asia Conference
    • 発表場所
      Doshisya University, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] Ownership Structures and Disparity in Labor Share of Chinese Industry Companies2016

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI, Kai
    • 学会等名
      The 2016 China Conference of the Chinese Economists Society
    • 発表場所
      Shenzhen, China
    • 年月日
      2016-06-12
  • [図書] 加茂具樹 編著『中国対外行動の源泉』「「法の支配」の国際政治ー東・南シナ海をめぐる強調と競争」2017

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹、松田 康博、青山 瑠妙、毛利 亜樹、土屋 貴裕、山影 統、山口 信治、マチケナイテ・ヴィダ、王 雪萍、李 彦銘、兪 敏浩
    • 総ページ数
      230(担当分49-64)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 日本と中国経済ー相互交流と衝突の100年2016

    • 著者名/発表者名
      梶谷 懐
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      ちくま新書
  • [図書] 講座 東アジア共同体論 調和的秩序形成の課題2016

    • 著者名/発表者名
      金野 純 編著
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      御茶の水書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi