• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

中国一党支配体制の形成と変容:歴史的制度論からの考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加茂 具樹  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 客員教授 (30365499)

研究分担者 小嶋 華津子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (00344854)
倉田 徹  立教大学, 法学部, 教授 (00507361)
毛利 亜樹  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00580755)
呉 茂松  慶應義塾大学, 法学部, その他 (40612693)
梶谷 懐  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70340916)
高原 明生  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80240993)
中西 嘉宏  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (80452366)
金野 純  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (80553982)
林 載桓  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (80615237)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード現代中国政治 / 歴史的制度論 / 中国共産党 / 権威主義体制
研究成果の概要

本研究は、中国政治を形づくっている政治制度に注目し、中国共産党による一党支配を成り立たせ、また変容させてきた要因を検討した。中国共産党支配を支える制度を(1)「包容と強制」の制度(民主的制度と刑事司法制度)、(2)「エリート政治」を形づくる制度(集団領導制、領導小組、幹部選抜任用制度)、(3)中央地方関係と経済を形づくる制度(北京・香港関係、分散的権威主義体制下における経済制度)に腑分けし、各制度がどの様に形成され持続し、変化してきたのかを「歴史的制度論」の分析枠組みをふまえて論じた。本研究の成果は『現代中国の政治制度 時間の政治と共産党支配』(慶應義塾大学出版会、2018年)として出版した。

自由記述の分野

比較政治学、現代中国論、国際関係論(東アジア、日中関係)

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi