• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ケアの倫理の民主主義的展開ーーフランスにおけるケアの倫理受容研究を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 15H03145
研究機関同志社大学

研究代表者

岡野 八代  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70319482)

研究分担者 菅野 優香  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 准教授 (30623756)
GONON Anne  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50268116)
菊池 恵介  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70536945)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードケアの倫理 / 民主主義 / 新自由主義 / 安全
研究実績の概要

本研究の目的は、ケアの倫理を、フランスにおけるケアの倫理受容を研究することを通じて、「民主主義」理論として再構築することであった。最終年度に当たる本年では、これまでの研究の集大成として、フランスにおけるケアの倫理の研究動向をふまえつつ、国際的シンポジウムを開催することを目的とした。また、ケアの倫理研究の拠点として、申請者の本務校である同志社に研究センターを設立することは、本研究全体の目的のひとつでもあった。
本年度の理論研究の成果として、ケアの倫理を、その誕生の背景であるアメリカ第二波フェミニズム運動へと位置づけることによって、マルクス主義フェミニズムとの密接な関係があることを明らかにした。そして、現在のケアの倫理が、新自由主義的な経済中心主義、ホモ・エコノミクスに対抗しうる理論を提供していることが提示された。また、フランスでの研究交流のなかから、災害や震災など、とりわけケア実践が必要となる事態において、他者とつながること、社会への関心、信頼といった民主主義の根幹に関わる態度が涵養される可能性があることも明らかとなった。そうした民主主義的な態度の涵養は、新自由主義的な自己責任の論理に対抗しうると共に、安全保障の議論へと短絡されがちな「不安」を、より具体的な個人の安全へと回路づける実践ともなりうることも示唆された。国際的なネットワーク作りでは、当初目標とされていたように、フランスでのケアの倫理研究者たちとの強いコネクション作りが実現され、共同研究・国際シンポジウムの受け皿として、同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センターは、十分な役割を果たした。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] パリ第1大学 フェミニスト・ジェンダー研究センター(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第1大学 フェミニスト・ジェンダー研究センター
  • [雑誌論文] 家族--政治からの解放は可能か?2018

    • 著者名/発表者名
      岡野八代
    • 雑誌名

      女性・戦争・人権

      巻: 16 ページ: 65-86

    • 査読あり
  • [学会発表] ケアの倫理の源流へ--個からグローバルへ2018

    • 著者名/発表者名
      岡野八代
    • 学会等名
      看護倫理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Thinking through Precarious Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yayo Okano
    • 学会等名
      Care Ethics Consortium
    • 国際学会
  • [学会発表] 批判的安全保障論とケア--フェミニズム理論は「安全保障」を語れるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      岡野八代
    • 学会等名
      日本政治学会
  • [学会発表] 欧州・多文化主義の危機2018

    • 著者名/発表者名
      菊池恵介
    • 学会等名
      政治思想学会
    • 招待講演
  • [図書] 福祉権保障の現代的展開--生存権のフロンティアへ2018

    • 著者名/発表者名
      尾形健(編)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52332-6
  • [図書] Being young in super aging Japan,2018

    • 著者名/発表者名
      Christian Galan, Patrick Heinrich (eds)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781351025065
  • [図書] Formes de vie2018

    • 著者名/発表者名
      Estelle Farrarese et Sandra Laugier (dir.)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      CNRS Editions
    • ISBN
      978-2271121097
  • [備考] 同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター

    • URL

      http://drc-fgss.com/

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on the Ethics of Care, War Memory, and Democracy2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi