• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ケアの倫理の民主主義的展開ーーフランスにおけるケアの倫理受容研究を通じて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関同志社大学

研究代表者

岡野 八代  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70319482)

研究分担者 菅野 優香  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 准教授 (30623756)
GONON Anne  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50268116)
菊池 恵介  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70536945)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードケアの倫理 / 民主主義 / フランス
研究成果の概要

本研究の目的の一つは、国際的なフェミニズム研究の拠点を、同志社大学に創設することであった。フランスのフェミニスト研究者との共同研究だけでなく、様々な地域の研究者や女性活動家たちとの交流拠点として、フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センターを、2015年より運営できるようになった。また、本研究課題を通じて、フランスを中心にヨーロッパ、そして合衆国のケア研究者との国際的な研究交流を築いた。
理論的には、ケアの倫理を民主理論として鍛えるとともに、ケアを重視する民主主義が、ネオ・リベラリズムへの対抗理論として応用できることに確信を得た。

自由記述の分野

フェミニズム理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケアの倫理はこれまで、母子関係を中心とした狭い対人関係にふさわしい倫理だとされてきたが、むしろ、民主主義やさらには、国際関係や安全保障に関しても、市民の日々の生活に根付いた知見を提供してくれることを、ケアの倫理の源流である第二波フェミニズム理論におけるマルクス主義との対決を読み返すことで明らかにした。また、紛争が絶えない現代世界においても、傷つきやすい存在、他者とのケア関係のなかでこそ自尊心を養えるとするケアの倫理は、市民の政治的関心を高めるためにも、重要な倫理であることを見出した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi