• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

複数の観光交通データの融合的活用方法の開発と政策評価への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H03146
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 直久  筑波大学, システム情報系, 教授 (70242295)

研究分担者 日比野 直彦  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (10318206)
清水 哲夫  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (40272679)
古屋 秀樹  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (80252013)
栗原 剛  東海大学, 観光学部, 講師 (80610344)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード交通関連ビッグデータ / 観光交通データ
研究実績の概要

本研究の目的は、観光政策を評価可能なモデルを作成することであり、1)地域間・都市観光地内需要、2)観光地域内需要(周遊)、3)国際観光の各領域において構築することである。特に、それぞれに共通する課題として、効果の範囲等を明確に記述できるよう、需要の波動性・変動性を記述できることを目指す。そのための手段としては、近年整備されている観光交通関係データや既存調査データおよび新規ICT機器による調査データの融合方法の開発を行い、その適用範囲を把握することである。
本年度は、近年急速に拡大している巨大交通関連データの特性を活かし、得られるOD特性等の分析方法を検討した。特に、DOCOMOデータおよびNavitimeデータの両データで得られる情報の特性を吟味し、どのようなデータを活用するべきかについて整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観光行動データ特性を分析する対象としての観光系ビックデータの購入にあたり、各データの特性についての議論に時間を要したため、実際にデータの分析に十分な時間が確保できなかった。しかしながら、既にデータは入手しており、着実に分析を進める体制が整っており、次年度(平成28年度)は研究計画に追いつくことが出来ると考える。

今後の研究の推進方策

引き続き、現分担体制を維持し、各研究分担者の研究テーマを進める。特に、観光系ビッグデータとして2種類のデータを確保しており、多様な側面からの分析が可能となっており、有効性は高いと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 訪日外客の47都道府県の訪問パターン分析2015

    • 著者名/発表者名
      古屋秀樹,劉瑜娟
    • 雑誌名

      日本観光研究学会第30回全国大会研究発表論文集(CD-ROM)

      巻: 30 ページ: CD-ROM

  • [雑誌論文] 訪日リピーターの観光消費に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      栗原剛,坂本将吾,泊尚志
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 71 ページ: 387-396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 利用動向指標を用いたコミュニティバスの評価2015

    • 著者名/発表者名
      栗原剛
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 52 ページ: CD-ROM

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi