• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ラトナーカラシャーンティの『般若波羅蜜多論』新出梵語テキストの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03159
研究機関龍谷大学

研究代表者

桂 紹隆  龍谷大学, その他部局等, 研究員 (50097903)

研究分担者 能仁 正顕  龍谷大学, 文学部, 教授 (70290210)
吉田 哲  龍谷大学, 経済学部, 講師 (00644080)
片岡 啓  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (60334273)
護山 真也  信州大学, 人文学部, 准教授 (60467199)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (60440872)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードラトナーカラシャーンティ / 般若波羅蜜多論 / 後期インド仏教思想史 / 中観派と瑜伽行派
研究実績の概要

本研究の目的は、インド仏教最後期において顕教と密教に通じた大学者、ラトナーカラシャーンティの唯識学綱要書『般若波羅蜜多論』の新出梵語テキストを研究することにより後期インド仏教の実相を明らかにすることである。中国蔵学研究中心の羅鴻博士から提供された梵語校訂テキストをインド仏教・インド哲学の様々な研究分野に通じた複数の研究者が共同研究することにより、同書の可能な限り正確な和訳と詳細な注釈を作成し、公表することを目指している。
本年度は、学期中の隔週に定期研究会、8月と3月の長期休暇中にそれぞれ3日間の集中研究会を開催した。予定通りフォリオ5~8までの翻訳研究を終えた。研究会のための試訳と関連資料の収集は、研究協力者の早島慧・西山亮・間中充・桑月一仁・Vo Thi Van Anh・道元大成氏が準備し、研究会でそれを検討・修正した後は、研究代表者が暫定的な和訳を完成した。集中研究会においては、研究分担者の片岡啓・志賀浄邦・護山真也・吉田哲氏、研究協力者の酒井真道・松岡寛子氏が、『般若波羅蜜多論』に関連する、それぞれの最新の研究成果を発表した。
10月に、研究代表者は吉田哲氏とともに、オーストリア科学アカデミーとウィーン大学を訪問し、仏教認識論・論理学研究の世界的権威であるエルンスト・シュタインケルナー教授をはじめとするスタッフから本研究のレビューを受けると同時に、8世紀の重要な仏教論理学者であるジネーンドラブッディに関するワークショップを開催し、研究発表した。
今回読了した箇所からは、インド仏教後期における瑜伽行派と中観派の有相派・無相派などの分派に関する正確な情報が明らかになったのが最大の収穫であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『般若波羅蜜多論』の和訳と訳注の作成に関しては、計画通りに進捗している。また、年二回の集中研究会で本研究参加者の最新の研究成果を交換することが出来、大変有意義であった。ウィーンのシュタインケルナー教授によるレビューと彼の地の研究者との学術交流も予定通り行うことができた。
ハワイ大学のアリンダム教授を招聘して、本研究のテーマに沿った学術交流する予定であったが、彼の個人的事情により実現しなかったのは残念であった。しかし、それ以外の研究計画はすべて遂行することができた。

今後の研究の推進方策

本年度も『般若波羅蜜多論』の読解のための定例研究会と集中研究会は継続して行う。さらに、5月28日ー29日に龍谷大学で「清弁と二諦」をテーマとする国際ワークショップを開催する。さらに、9月-10月には、『般若波羅蜜多論』の梵語テキストの校訂者である中国蔵学研究中心の羅鴻博士を招聘して、最終的な梵語テキストの校訂作成の為の共同研究を行う。
来年度の8月トロント大学で開催される国際仏教学会のパネルに「般若波羅蜜多論の新研究」というテーマで申請したところ採択されたので、来年度は研究代表者と研究分担者2名、研究協力者2名、そして羅博士の6人でパネル発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Report on the Study of Sanskrit Manuscript of the Pramanasamuccayatika Chapter 4: Recovering the Example Section of the Nyayamukha2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-3 ページ: (195)-(203)

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スチャリタミシュラのアポーハ論理解 ―Kasika ad Slokavarttika apoha v. 1前主張の和訳―2016

    • 著者名/発表者名
      片岡敬
    • 雑誌名

      哲学年報

      巻: 75 ページ: 55-107

  • [雑誌論文] An Objection in the Hetubindu ascribed to the Jainas2016

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-3 ページ: 1262-1255

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディグナーガによるサーンキヤ知覚説批判の特徴:その批判方法を中心として2016

    • 著者名/発表者名
      吉田哲
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-2 ページ: 939-933

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「自浄其意」ということ―On 'sacittapariyodapana'―2016

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 雑誌名

      真宗学

      巻: 134 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] アポーハの遍充把握―ディグナーガとクマーリラ―2015

    • 著者名/発表者名
      片岡敬
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-1 ページ: (75)--(81)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TattvasamgrahaおよびTattvasamgrahapanjika 第21章「三時の考察(Traikalyapariksa)」校訂テキストと和訳(kk. 1785-1808)2015

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 19 ページ: 158-209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラトナキールティ著『主宰神証明の論駁』和訳研究(中)2015

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 10 ページ: 143-171

    • 査読あり
  • [学会発表] Arthasamvedana and svasamvedana in Buddhist epistemological tradition2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      Buddhist Philosophy of Consciousness: Tradition and Dialogue
    • 発表場所
      台湾国立政治大学
    • 年月日
      2016-03-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 阿闍世教化の伝承と釈尊絵伝2016

    • 著者名/発表者名
      能仁正顕
    • 学会等名
      BARC第2回国内ワークショップ 大谷光瑞とチベット:多田等観将来「釈尊絵伝」をめぐって
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-02-25
  • [学会発表] tadvatとapohavat―限定関係をめぐるディグナーガとクマーリラの一議論―2015

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      インド思想史学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-12-19
  • [学会発表] 『集量論複注』 第4章研究の現状2015

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第 66 回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-20
  • [学会発表] アポーハの遍充把握―ディグナーガとクマーリラ―2015

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第 66 回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-20
  • [学会発表] ディグナーガによるサーンキヤ知覚説批判の特徴一その批判方法を中心として一2015

    • 著者名/発表者名
      吉田哲
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第 66 回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-20
  • [学会発表] .Hetubinduに見られるジヤイナ教徒の見解2015

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 学会等名
      日本印度学佛教学会第 66 回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] Kumarajiva, Bhaviveka, and Candrakirti on “Seeing without Seeing.”2015

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      International Workshop on Bhaviveka vs. Candrakirti
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-08-26
    • 国際学会
  • [図書] ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想2015

    • 著者名/発表者名
      一郷正道
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      東本願寺出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi