• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ラトナーカラシャーンティの『般若波羅蜜多論』新出梵語テキストの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03159
研究機関龍谷大学

研究代表者

桂 紹隆  龍谷大学, 世界仏教文化研究センター, フェロー (50097903)

研究分担者 吉田 哲  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (00644080)
片岡 啓  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (60334273)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (60440872)
護山 真也  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60467199)
能仁 正顕  龍谷大学, 文学部, 教授 (70290210)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードラトナーカラシャーンティ / 般若波羅蜜多論 / バーヴィヴェーカ(清弁) / 二諦論 / 有相と無相 / ジュニャーナシュリーミトラ
研究実績の概要

平成28年5月28日・29日に龍谷大学において国際ワークショップ「Bhaviveka and Satyadvaya」を開催した。京都大学の出口康夫教授の基調講演"Bhaviveka on Negation from a Contemporary Viewpoint"のあと、米国のDavid Eckel, Mark Siderits教授、中国の葉少勇、何歓歓、李生海博士、日本の一郷正道、斎藤明教授他8名、合計15名の研究発表が行われた。Eckel, Siderits, 一郷教授の発表は「インド学チベット学研究」第20号に既に掲載されている。李博士の研究は、Journal of Indian Philosophyに掲載される予定である。近年斎藤教授を中心に進められているBhaviveka(清弁)研究の国際ワークショップを引き継ぐものであり、上記の研究成果は、ラトナーカラシャーンティの『般若波羅蜜多論』の内容理解、とくに対論者である中観派の学匠の見解を同定するの大いに貢献した。
『般若波羅蜜多論』を読解するための定例研究会を引き続き行い、平成29年3月には全編を読了することができた。主として関係文献へのレファレンスからなる詳細な和訳研究は一応完成することができた。ただし、梵語原典の校訂者である羅鴻博士の来日が実現しなかったため、「和訳研究」の出版には、もう少し時間をかけることとした。
平成29年3月には、タイのマヒドン大学で開催された「ジュニャーナシュリーミトラ研究会」に参加し、『般若波羅蜜多論』の梗概を紹介すると同時に、ハンブルク大学のIsaccson教授の「有相証明論」の読書会に参加し、ラトナーカラシャーンティの「無相論」の理解を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『般若波羅蜜多論』の翻訳研究については、当初の予定通り進行し、終了することができた。また、予定していた国際ワークショップも成功裏に終えることができ、その成果の一部を公表することもできた。したがって、計画は概ね順調に進展していると言える。
一方、予定していた『般若波羅蜜多論』の梵語原典の校訂者である羅鴻博士(当時、中国蔵学研究中心研究員)の来日を実現することができなかった。彼が所属する研究所の規定により、一定期間以上海外に滞在することが出来なくなったためであった。したがって、『般若波羅蜜多論』の梵語原典の完成のために協力することはできなかった。

今後の研究の推進方策

『般若波羅蜜多論』を読了したので、その研究成果を平成29年度トロント大学で開催される第18回国際仏教学会でパネル発表する。
ラトナーカラシャーンティが前提としている「有相派と無相派の論争」をより深く理解するために、シャーンタラクシタの『中観荘厳論』とそれに対するカマラシーラの『複注』、さらにハリバドラの『現観荘厳光明論』第16章に見られる「有相派と無相派の論争」に関する記述を定例研究会で読み進めることとする。
羅博士の来日を実現し、『般若波羅蜜多論』の梵語テキストの校訂を完成させる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 般舟三昧経と仏説をめぐる諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      能仁正顕
    • 雑誌名

      勧学寮例会研究紀要

      巻: 2016年度 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 仏教研究の最前線~龍谷大学から世界へ~2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      仏教文化研究所紀要

      巻: 54 ページ: 162-180

  • [雑誌論文] ディグナーガによる不排除と包摂の意味論2016

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 65-1 ページ: (130)-(137)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TattvasamgrahaおよびPanjika;第21章「三時の考察」校訂テキストと和訳2016

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 20 ページ: 76-130

    • 査読あり
  • [学会発表] Outline of the Prajnaparamitopadesa of Ratnakarasanti2017

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      ジュニャーナシュリーミトラ研究会、マヒドン大学、タイ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Arcata’s description and criticism of the Jaina theory of manifoldness2017

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 学会等名
      the Institute for the Cultural and Intellectual History of Asia (IKGA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Did the Buddha teach any dharma according to Nagarjuna?2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      Buddhist Studies Workshop Lecture, Princeton University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 龍樹の仏陀観―ブッダ(達)は何を説いたか2016

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      駒沢大学成道会記念講演
    • 招待講演
  • [学会発表] ディグナーガによる不排除と包摂の意味論2016

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
  • [学会発表] 修道論から見た仏教の人間観2016

    • 著者名/発表者名
      吉田哲
    • 学会等名
      日本仏教学会 第86回 学術大会
  • [学会発表] antarvyapti and bahirvyapti re-examined2016

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 学会等名
      Indo-Chinese Cultural Relations through Buddhist Path of Transcendence復旦大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 龍樹『根本中頌』を読む2016

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆、五島 清隆
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      978-4-393-13588-4
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Bhaviveka and Satyadvaya2016

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi