• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ラトナーカラシャーンティの『般若波羅蜜多論』新出梵語テキストの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03159
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関龍谷大学

研究代表者

桂 紹隆  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (50097903)

研究分担者 吉田 哲  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (00644080)
片岡 啓  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (60334273)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)
護山 真也  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60467199)
能仁 正顕  龍谷大学, 文学部, 教授 (70290210)
研究協力者 一郷 正道  
早島 理  
沖 和史  
早島 慧  
西山 亮  
羅 鴻  
間中 充  
ヴォ・ティ・ヴァン・アン  
秦野 貴生  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードRatnakarasanti / 般若波羅蜜多論 / 後期唯識思想 / 形象真実論 / 形象虚偽論 / Haribhadra / 現観荘厳光明論 / 中観思想
研究成果の概要

後期瑜伽行唯識派のラトナーカラシャーンティ(11世紀)の『般若波羅蜜多論』梵語写本を四川大学の羅鴻教授が校訂したテキストの和訳を完成した。ラトナーカラシャーンティは、認識に現れる対象の形象は虚偽であるという「形象虚偽論」の立場をとり、同時代のジュニャーナシュリーミトラの「形象真実論」を鋭く批判している。認識の形象は真実か否かという問題に関して先行する議論を理解するため、「形象真実論」と「形象虚偽論」をともに否定する中観派ハリバドラ(8世紀)の『現觀荘厳光明論』の第16章の和訳を完成した。2017年にトロント大学で開催された国際仏教学会で「『般若波羅蜜多論』の新研究」というパネル発表を行った。

自由記述の分野

インド哲学・仏教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラトナーカラシャーンティはインド仏教最後期を代表する仏教学者であり、彼の瑜伽行唯識思想の綱要書『般若波羅蜜多論』の梵語原典からの研究は、インド仏教思想史の展開を解明する上で重要な意味を持っている。今後、同書の和訳研究を公刊することにより、仏教学界のみならず、仏教思想に関心をもつ一般読者にも貢献できると考える。
また、この研究プロジェクトを通じて、若手研究者を育成すると同時に、海外の研究者との交流を深めたことは、今後の我が国の仏教学界の発展に多少なりとも寄与する点があると信じる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi