研究課題/領域番号 |
15H03165
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
|
研究分担者 |
山岸 常人 京都大学, 工学研究科, 教授 (00142018)
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
佐藤 愛弓 天理大学, 文学部, 准教授 (50460655)
皿井 舞 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (80392546)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本史 / 日本思想史 / 日本仏教史 / 真言密教史 / 寺院経蔵 / 密教修法 |
研究実績の概要 |
本研究は、真言密教拠点寺院における史料調査を基礎にした着実な実証的研究を踏まえ、諸分野の研究者による綜合的研究を進め、最終的には新たな仏教思想史の枠組の構築を目指そうとするものである。3年目の今年度は、研究実施計画にもとづき下記のことを行った。 (1)5月に研究組織全体による打ち合わせ会議を行い、前年度の成果と課題を確認した上で、本年度の目標と調査・研究計画を確定した。(2)研究代表者による真言密教史の著書を完成させるべく、特に、孔雀経法を中心とする密教修法の研究、密教と神仏習合に関する考察を重点的に進め、17年7月30日の日本仏教綜合研究学会第1回例会、9月29日の国際シンポジウム「仏教の両翼を世界に探る」、11月3日の2017年度読史会大会において報告を行った。また、著書の全体構想にしたがい、過去に執筆した論文の補訂作業を進めた。(3)研究分担者は思想史・文学・建築史・美術史の分野で真言密教・密教法会に関する調査・研究を進め、その成果の一部は後掲「10、研究発表」の通りである。(4)勧修寺聖教・文書、安楽寿院文書、仁和寺聖教の調査を定期的に行い、各史料の目録作成などの基礎的作業を進めるとともに、密教寺院経蔵に関する体系的検討を行い、その成果の一部は論文「中世真言寺院の教学とその歴史的変遷」として発表して、同時に、真言密教教学の歴史的変遷に関する全体的な見通しをも示した。また、われわれの作成した目録をもとにして勧修寺文書が国の重要文化財に指定されたが、同様に、勧修寺聖教も国の重要文化財に指定されるように目録の作成を進めており、その完成も近い。(5)本研究組織に外部の研究者も加えて8月8日に研究会を行い、3本の報告とともに、われわれの研究の最終的な取りまとめの方向性についての議論を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は4年間の計画の3年目で、本年度の研究実施計画にしたがって研究・調査を進めた。その状況は着実かつ順調に進展しているといえる。形になった成果は「10、研究発表」の通りであるが、現在進行中の調査・研究におおいても多くの新知見が得られており、調査作業も比較的順調に進行している。調査成果のうち、特出すべき社会的貢献として、目録作成を進めてきた勧修寺文書が国の重要文化財に指定されたことをあげることができるが、勧修寺聖教についても同じく国の重要文化財に指定されるよう作業を進めており、おおむね目途が立った。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように、研究はおおむね順調に進展しており、4年間の最終的な目標を達成すべく、着実に研究・調査を進めていきたい。本研究課題の成果を積極的に公表していくとともに、既に学会等で発表した内容については、完成度を高めて、順次、活字化して論文として公表していきたい。また、本科研主催の研究会等を実施して、本研究組織外の研究者にも成果を発信するとともに、率直な意見を聴取して、より充実した内容となるように努めたい。また、本研究課題の社会的貢献のひとつとして、勧修寺聖教が国の重要文化財に指定されるよう、作成中の目録の完成度を高めたい。
|