• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

真言密教寺院の史料調査に基づく分野横断的綜合研究―新たな仏教思想史の枠組を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 15H03165
研究機関京都大学

研究代表者

上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)

研究分担者 山岸 常人  京都府立大学, 文学部, 研究員 (00142018)
蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
佐藤 愛弓  天理大学, 文学部, 准教授 (50460655)
皿井 舞  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (80392546)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本史 / 日本思想史 / 日本仏教史 / 真言密教史 / 寺院経蔵 / 密教修法
研究実績の概要

本研究は、真言密教の拠点寺院における史料調査を基盤とした着実な実証的研究を踏まえて、諸分野の研究者による綜合的研究を進め、新たな仏教史の枠組の構築を目指そうとするものである。最終年の本年度は「研究実施計画」に基づき、「研究の目的」を達成すべく、下記のことを行った。
(1)研究代表者による真言密教史研究を完成させるべく調査・作業を進めた。密教修法の研究を進め、その成果を国際シンポジウムで報告し、修法に関する論文を執筆した。また、小野経蔵・鳥羽宝蔵・勧修寺経蔵に収納されていた史料をリストアップしたうえで、個々の史料の移動や転写の過程の解明した。特に勧修寺経蔵については、南北朝期の焼亡以前の状況を確認の上、火災後、焼失した経蔵の諸史料が周辺の真言寺院に残された写本を転写することで、回復されていく過程の復元を進めた。さらに、より綜合的な経蔵論を目指すべく、他の拠点寺院の史料の変遷に関する調査を行った。これにより、真言密教拠点寺院の史料論を構築するための基礎的な史料収集は終わり、順次、成果の執筆を行っている。また、既発表論文を補訂するための史料調査もほぼ完了した。以上より、中世真言密教寺院の歴史と史料に関する研究は最終的なまとめの段階に入った。
(2)本年度は、仏教学の分野では、蓑輪が天台宗との比較を踏まえて、真言宗における法身説法の発展を考察した。結果、空海段階で不十分だった論点が頼瑜より克服されることを明らかにした。また、国文学の分野では、佐藤が仏教史書とされてきた『扶桑略記』の性格を再検討した。現在、四年間の研究により、各分野で解明された諸事実を踏まえつつ、計画にもとづき、その体系化を進めており、研究成果報告書で概要を示したい。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Kami and Buddhism in the No Miwa:Rethinking the Study of the Amalgamation of Kami and Buddhas(shinbutsu shugo)2018

    • 著者名/発表者名
      Uejima Susumu (Trans.by Lindsey E.DeWitt)
    • 雑誌名

      Japanese Religions (NCC Center for the Study of Japanese Religions)

      巻: 42-1.2 ページ: 25-38

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 密教修法の構成・特質と中世社会 ―孔雀経法を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      上島 享
    • 学会等名
      International Symposium:Medieval Japanese Buddhist Practices and Their Visual Art Expressions(日本仏教の展開とその造形)、2019年1月18、19日、場所:ハーバード大学ライシャワー研究所
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中世における仏身論の展開2019

    • 著者名/発表者名
      蓑輪 顕量
    • 学会等名
      Foreign Scholars Invitation Conference of Department of Philosophy, Seminar Hall, Humanities Building, Chonnam National University, South Korea.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける仏教研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      蓑輪 顕量
    • 学会等名
      ワインスタイン教授追悼国際シンポジウム 東アジア仏教研究のあけぼの(駒澤大学中央講堂)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大乗仏教非仏説論争2018

    • 著者名/発表者名
      蓑輪 顕量
    • 学会等名
      」東京大学文学部印度哲学講座101周年記念シンポジウム「日本近現代仏教学―論争から見る仏教研究―」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi